検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ライブドア監査人の告白  私はなぜ粉飾を止められなかったのか  

著者名 田中 慎一/著
著者名ヨミ タナカ,シンイチ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206240186007.3/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

602.1 602.1
日本-産業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000717108
書誌種別 図書
書名 ライブドア監査人の告白  私はなぜ粉飾を止められなかったのか  
書名ヨミ ライブ ドア カンサニン ノ コクハク
副書名 私はなぜ粉飾を止められなかったのか
副書名ヨミ ワタクシ ワ ナゼ フンショク オ トメラレナカッタ ノカ
著者名 田中 慎一/著
著者名ヨミ タナカ,シンイチ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2006.5
ページ数 4,234p
大きさ 20cm
ISBN 4-478-31221-4
分類記号 007.35
内容紹介 「投資事業組合を解散しなければ、監査を降ります」 私は堀江、宮内両氏に迫った…。ライブドアの監査はなぜ歪んでしまったのか。当事者である会計士が、粉飾の経緯とカラクリ、そして監査制度の限界を赤裸々に告白。
著者紹介 1972年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。港陽監査法人ベンチャーサポート部パートナー。公認会計士。
件名1 ライブドア
件名2 会社経理不正
件名3 会計監査

(他の紹介)内容紹介 工場、駅舎、橋梁、ダム、トンネル、港湾施設…かけがえのない文化遺産が語るもう一つの近代化。国の重要文化財を網羅した決定版ガイド。貴重写真多数・資料も充実。
(他の紹介)目次 第1章 産業編(富岡製糸場と群馬県の生糸関連施設
旧農商務省製鉄所(八幡製鉄所)関連施設
横浜「みなとみらい」のドック ほか)
第2章 交通編(東京駅丸ノ内本屋
門司港駅本屋
旧大社駅本屋 ほか)
第3章 土木編(牛伏川階段工
田上山砂防
勝沼堰堤 ほか)
(他の紹介)著者紹介 北河 大次郎
 1969年、静岡県生まれ。1992年、東京大学工学部土木工学科卒業。1998年、土木学会論文奨励賞受賞。1999年、フランス国立エコール・デ・ポンゼショセ博士号取得。現在、文化庁文化財部参事官付文化財調査官。Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 治
 1960年、東京都生まれ。1988年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。博士(工学)、一級建築士。文化庁文化財保護部建造物課文化財調査官を経て、工学院大学建築都市デザイン学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 吉彦
 1967年、愛媛県生まれ。1990年、東京工芸大学工学部建築学科卒業。1995年、写真家・村瀬正弘氏に師事後、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。