蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 270977234 | ロ913/ササ/ | デイジ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000790217 |
書誌種別 |
デイジー図書 |
書名 |
ラグリマが聞こえる ギターよひびけ、ヒロシマの空に |
書名ヨミ |
ラグリマ ガ キコエル |
副書名 |
ギターよひびけ、ヒロシマの空に |
副書名ヨミ |
ギター ヨ ヒビケ ヒロシマ ノ ソラ ニ |
著者名 |
ささぐち ともこ/著
くまおり 純/絵
|
著者名ヨミ |
ササグチ,トモコ クマオリ,ジュン |
出版者 |
大阪声のグループ
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
1枚 2時間39分48秒 |
分類記号 |
ロ496.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
土地に古くから伝わる食物を神と共食する神饌儀礼に祭りの原義を探り、畿内44社の祭礼を実地に調査して、食物調製と献供の実際、祭礼組織と作法等を豊富な写真を添えて具体的に明らかにし、日本人の神観念と食生活文化の原像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
神饌にみる日本人の生活 日枝神社・山の神講 大皇神社・俎据えの神事 酒井神社 両社神社・おこぼ神事 八幡神社・オトウ 今宮戎神社・十日戎 賀茂別雷神社・御棚会神事 高木神社・神事 五百母 志賀神社・花の頭 老杉神社・オコナイ 明喜神社・大講内 住吉神社・一夜官女神事 北野神社・梅花祭 香具波志神社・初午大祭 道明寺天満宮・菜種御供大祭 巽之神社・春の大祭 伏見稲荷神社・菜の花祭り 大神神社・鎮花祭 天皇神社・和迩祭り 松尾大社・環幸祭 樹下神社・御膳持ち 賀茂御祖神社 賀茂別雷神社・葵祭り 県神社・大幣神事 率川神社・三枝祭り 畝火山口神社・デンソソ祭り 倭恩智神社・シンカン祭り 荒見神社・おいで祭り 北野神社・瑞饋祭り 住吉神社・舞踊の神事 河内神社・秋祭りの頭 談山神社・嘉吉祭 倭文神社・蛇祭り 八幡神社・秋祭り 御上神社・相撲御神事 白山神社・秋祭り 鼻川神社・無言の神事 岡田国神社・秋祭り 八幡神社 御霊神社・秋祭り 天満宮・御膳持ち 三上神社・神事 八幡神社・ミソウ祭り 石上神宮・鎮魂祭 恩智神社・恩供所神事 八坂神社・御饗神事 春日大社・春日若宮おん祭り |
(他の紹介)著者紹介 |
岩井 宏實 1932年奈良県生まれ。立命館大学大学院日本史学専攻修士課程修了。文学博士(筑波大学)。大阪市立博物館主任学芸員、国立歴史民俗博物館教授、帝塚山大学学長、大分県歴史博物館館長などを経て、国立歴史民俗博物館名誉教授、帝塚山大学名誉教授、大分県歴史博物館顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日和 祐樹 1943年富山県生まれ。大谷大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。大阪市立博物館学芸員を経て、光永寺住職。民俗研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ