検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近現代美術史事典  

著者名 多木 浩二/監修
著者名ヨミ タキ,コウジ
出版者 東京書籍
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206489908702.1/ニ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.16 702.16

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000760334
書誌種別 図書
書名 日本近現代美術史事典  
書名ヨミ ニホン キンゲンダイ ビジュツシ ジテン
著者名 多木 浩二/監修   藤枝 晃雄/監修   尾崎 信一郎/[ほか]編集委員
著者名ヨミ タキ,コウジ フジエダ,テルオ オサキ,シンイチロウ
出版者 東京書籍
出版年月 2007.9
ページ数 655p 図版32p
大きさ 22cm
ISBN 4-487-73335-4
ISBN 978-4-487-73335-4
分類記号 702.16
内容紹介 江戸後期から現在にいたるまでの日本美術を包括的に扱った待望の事典。「歴史」「事項・テーマ」「用語」「資料」の4編に分けて解説。近代・現代美術の歩みがリアルに浮かび上がる。
件名1 日本美術-歴史-近代-便覧

(他の紹介)内容紹介 「美術家」はいつ生まれたのか?日本美術にとって「近代」とはなんだったのか?「国家」はどのように美術と関わってきたのか?江戸末期から21世紀まで日本近現代美術の流れを知るための総合的な事典。
(他の紹介)目次 歴史編(〜1870年代 「近代美術の幕開け:江戸時代に始まる近代化と激動の幕末・明治」
1870年代〜1900年代 「美術制度の確立と表現の多様化:明治時代」
1910年代 「近代日本美術の青春期:明治から大正時代へ」
1920年代〜1930年代 「新興美術の誕生:大正から昭和戦前期」
1910年代〜1940年代(美術交流史) 「両大戦間期の文化交流:美術家の海外体験と異文化表象」
1930年代〜1940年代 「外来主義と土着主義の相克:昭和戦中期から戦後へ」
1950年代 「リアリズムとアヴァンギャルド:戦後の再出発」
1960年代 「物自体から関係としての物質へ
前衛美術の転換期」
1970年代 「“反芸術”の芸術化:作ることの失墜」
1980年代 「ポストモダンと美術:同一性の芸術から差異の芸術へ」
1990年代〜 「グローバリゼーションと現代美術:多元化・平準化・電脳化する社会の中で」)
事項・テーマ編(日本近現代美術「前史」
美術:作品と運動
美術:理論/メディア/制度
美術:社会の中の美術)
用語編(806項目:美術用語/人名/団体名)
資料編
(他の紹介)著者紹介 多木 浩二
 評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤枝 晃雄
 美術評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。