検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本列島の生い立ちを読む   自然景観の読み方

著者名 斎藤 靖二/著
著者名ヨミ サイトウ,ヤスジ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑005909163455.1/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

455.1 455.1
地質-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000760098
書誌種別 図書
書名 日本列島の生い立ちを読む   自然景観の読み方
書名ヨミ ニホン レットウ ノ オイタチ オ ヨム(シゼン ケイカン ノ ヨミカタ)
著者名 斎藤 靖二/著
著者名ヨミ サイトウ,ヤスジ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.8
ページ数 10,156,6p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-007844-3
ISBN 978-4-00-007844-3
分類記号 455.1
内容紹介 この大地はどこで生まれて何でできているのか。身近な地層にも、日本列島が現在の姿になるまでの長大な歴史が刻まれている。地層、化石、プレートテクトニクス-。日本列島の4億年の大変動をさまざまな視点から読み取る。
著者紹介 1939年秋田生まれ。東北大学理学部地学科地学第一卒業。国立科学博物館地学研究部長を経て、神奈川県立生命の星・地球博物館館長。
件名1 地質-日本

(他の紹介)内容紹介 「現在は過去を解く鍵である」―イギリスの地質学者、ジェームズ・ハットンの言葉です。野外に出て崖を眺める、そこに露出している地層を観察する、触れてみる。それが日本列島の生い立ちを読むスタートです。この大地は、どこで生まれて何でできているのか?地層の観察、化石から知る地質年代、大地を動かすプレートテクトニクス。それまでの定説を書き換えた、チャートの起源と放散虫化石の研究。さまざまな視点から4億年の大変動を読み取れば、生きた地球の長大な歴史を感じられます。
(他の紹介)目次 1 地面の下には何があるのか
2 地層は時間の流れを語る
3 きれいに積み重なった地層を調べる
4 きれいに積み重なっていない地層
5 地下からでてきた岩石
6 よそからきた地層や岩石
7 日本列島の生い立ち
(他の紹介)著者紹介 斎藤 靖二
 1939年秋田生まれ。1962年東北大学理学部地学科地学第一卒。国立科学博物館地学研究部長を経て、現在、神奈川県立生命の星・地球博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。