蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸落語 誕生と発展 講談社学術文庫 2044
|
著者名 |
延広 真治/[著]
|
著者名ヨミ |
ノブヒロ,シンジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207225707 | 779.1/ノ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集 占領
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000251997 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸落語 誕生と発展 講談社学術文庫 2044 |
書名ヨミ |
エド ラクゴ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
副書名 |
誕生と発展 |
副書名ヨミ |
タンジョウ ト ハッテン |
著者名 |
延広 真治/[著]
|
著者名ヨミ |
ノブヒロ,シンジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-292044-5 |
ISBN |
978-4-06-292044-5 |
分類記号 |
779.13
|
件名1 |
落語-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
「落語はいかにして形成されたか」(平凡社 1986年刊)に「講座元禄の文学 1 元禄文学の流れ」(勉誠社 平成4年刊)所収「鹿野武左衛門」を加え全面改稿 |
(他の紹介)内容紹介 |
惨憺たる敗戦ニッポンを想起すると、どうやってその廃墟から立ち上がり、世界史にも稀な経済大国として復興、平和国家建設ができたのか。ほとんど奇跡と思いたくなる。が、決して奇跡でも夢物語でもなく、それは現実であった。日本人はほんとうによく働き、頑張ったのである。この写真集にはそうしたわれら日本人の国家再建復興のための奮闘の原点がある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 焦土と化した我が祖国・ニッポン(東京 広島・長崎 仙台 前橋 横浜 平塚 大阪 神戸・岡山) 第2章 再生への出発点―復員・引き揚げ(復員 無言の帰宅 引き揚げ 帰還を求めて 野戦病院) 第3章 昭和天皇とマッカーサー(昭和天皇 マッカーサー 皇族) 第4章 進駐軍が出会った戦後ニッポン(GIのいる風景 子どもたちとのふれあい 買い物を楽しむ 休暇 MP(Military Police) 進駐軍の家族 視察・調査 救援活動 GHQ専用列車 ある結婚式 占領期以降) 第5章 降伏調印式と軍事裁判(降伏調印式 東京裁判 横浜裁判 マニラ戦犯裁判) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ