検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大坂城と城下町  

著者名 渡辺武館長退職記念論集刊行会/編
著者名ヨミ ワタナベ タケル カンチョウ タイショク キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版者 思文閣出版
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206482960216.3/オ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000759444
書誌種別 図書
書名 大坂城と城下町  
書名ヨミ オオサカジョウ ト ジョウカマチ
著者名 渡辺武館長退職記念論集刊行会/編
著者名ヨミ ワタナベ タケル カンチョウ タイショク キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版者 思文閣出版
出版年月 2000.12
ページ数 433p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1062-8
分類記号 216.304
内容紹介 「秀吉の大坂城拡張工事について」「考古学から見た船場の成立と展開」「戦国期大坂の本願寺門徒衆と寺院」など、大坂城、大坂城下、難波、本願寺などに関する論考19編を収録する。
件名1 大阪市-歴史
件名2 大阪城

(他の紹介)内容紹介 大阪を共通項とした論考を募集し、その結果、集まった19編を収録したもの。内容にしたがって三つの章に分け、さらに各章末に「特論」の項を設けて関連論文を置いた。
(他の紹介)目次 第1章 大阪城とその城下(大阪城研究の歩み
秀吉の大阪城拡張工事について―文禄三年の惣構普請をめぐって
豊臣氏大阪城惣構南面堀の復原 ほか)
第2章 大阪城下の諸相(小室藩大阪蔵屋敷の変貌
伝書鳩小攷―競争原理と世間の論理
近世中後期大阪町奉行の地域統制について―町続在領(在方)の設定と地域構成 ほか)
第3章 難波・難波宮・本願寺(小杉榲邨が描いた難波鼬川出土の刳船絵図
難波京―瀬戸内と京のはじまり
寺内町大阪(石山)とその地理的環境 ほか)

書店リンク

  

内容細目

1 大阪城研究の歩み   3-22
内田 九州男/著
2 秀吉の大坂城拡張工事について   23-42
中村 博司/著
3 豊臣氏大坂城惣構南面堀の復原   43-60
積山 洋/著
4 大坂城内の大溝   61-90
松尾 信裕/著
5 考古学から見た船場の成立と展開   91-116
森 毅/著 豆谷 浩之/著
6 豊臣氏大坂城と宇喜多氏岡山城の同笵瓦   117-144
黒田 慶一/著 乗岡 実/著
7 徳川幕府の大坂城天守再考   145-182
松岡 利郎/著
8 城郭の虚実に関する認識について   183-204
堀田 浩之/著
9 小室藩大坂蔵屋敷の変貌   205-226
植松 清志/著 谷 直樹/著
10 伝書鳩小攷   227-238
伊藤 純/著
11 近世中後期大坂町奉行の地域統制について   239-258
渡辺 忠司/著
12 大塩平八郎の出府と「猟官運動」について   259-284
相蘇 一弘/著
13 真田山旧陸軍墓地について   285-302
堀田 暁生/著
14 灯明台に見られる信仰   303-318
前田 豊邦/著
15 小杉榲邨が描いた難波鼬川出土の刳舟絵図   319-340
辻尾 栄市/著
16 難波京   341-368
木原 克司/著
17 寺内町大坂(石山)とその地理的環境   369-394
藤田 実/著
18 戦国期大坂の本願寺門徒衆と寺院   395-410
大沢 研一/著
19 「大阪アクロポリス計画」と「遺跡エンジニアリング」   411-430
中尾 芳治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。