検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育  不可能なれども  

著者名 西部 邁/著
著者名ヨミ ニシベ,ススム
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206484180370.4/ニ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000759433
書誌種別 図書
書名 教育  不可能なれども  
書名ヨミ キョウイク
副書名 不可能なれども
副書名ヨミ フカノウ ナレドモ
著者名 西部 邁/著
著者名ヨミ ニシベ,ススム
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2007.7
ページ数 302p
大きさ 21cm
ISBN 4-478-00200-1
ISBN 978-4-478-00200-1
分類記号 370.4
内容紹介 教育への希望が何であるかがわからなければ、教育への絶望も無意味となるのではないか-。「教育」に深く関わってきた著者が自己を省みつつ、「教育」の経験と思想を語る。
著者紹介 1939年北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学教授を経て評論家として言論活動を展開。『発言者』主幹、秀明大学学頭。「経済倫理学序説」で吉野作造賞受賞。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 30年余にわたり大学での教育に携わる者として、あるいは戦後教育の第一期生としてその全容を実地で体験し、眺め渡せる立場に至った者として、あるいは全国各地で塾活動による成人教育を続ける者として、自己を省みつつ、「教育」の経験と思想を探る。
(他の紹介)目次 第1部 惨たり、教育の現状(民主「主義」が「いじめ」の根因
自由「主義」が「引き篭もり」を助長する
「ゆとり」も「詰め込み」も学力低下を招く
「刷り込み」だけでは状況への反応力が育たない
不可能な徳育が大事、可能な知育は小事)
第2部 覚悟せよ、教育再生の大困難(教育と教養のあいだの深い溝
文学と数学への想像、そして古典への洞察
言葉の「まねび」が意志の「はこび」
教科の要諦は国語・歴史と倫理学・解釈学
制度弄りに狂奔するなかれ)
(他の紹介)著者紹介 西部 邁
 1939年、北海道生まれ。1964年、東京大学経済学部卒業。横浜国立大学経済学部教授を経て、東京大学教養学部助教授そして教授。『経済倫理学序説』(中央公論社)で吉野作造賞(1983年)、『生まじめな戯れ』(筑摩書房)でサントリー学芸賞(1984年)を受賞。第8回正論大賞受賞(1993年)。1988年3月、東京大学教授を辞任。現在、評論家として旺盛な言論活動を展開し、1994年春より、月刊オピニオン誌『発言者』の主幹および2003年4月より秀明大学学頭として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。