検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お笑い芸人になる方法  

著者名 西条 昇/著
著者名ヨミ サイジョウ,ノボル
出版者 青弓社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206488173779.1/サ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

779.14 779.14
漫才

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000759178
書誌種別 図書
書名 お笑い芸人になる方法  
書名ヨミ オワライ ゲイニン ニ ナル ホウホウ
著者名 西条 昇/著
著者名ヨミ サイジョウ,ノボル
出版者 青弓社
出版年月 2007.8
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-7231-7
ISBN 978-4-7872-7231-7
分類記号 779.14
内容紹介 自分に合ったプロダクションやお笑い学校の見つけ方、相方の探し方、コンビ名の付け方、コントのノウハウ、ネタ作りのヒントなどを教授。テレビ関係者へのインタビュー、芸人やお笑いについて書いた著者の文章なども収録。
著者紹介 1964年東京都生まれ。お笑い評論家、江戸川大学お笑い学専任講師、日本喜劇人協会理事、日本放送作家協会会員。著書に「ニッポンの爆笑王100」「東京コメディアンの逆襲」など。
件名1 漫才

(他の紹介)内容紹介 売れっ子になってテレビを乗っ取れ。プロダクションや相方の選び方、コンビ名の付け方、コントのノウハウを教授し、テレビ関係者にインタビューして業界の実態を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 お笑い芸人になるには(プロダクション選びのポイント
お笑いの学校・セミナーで学ぶ ほか)
第2章 芸のジャンルとネタ作りについて(漫才とコントの違いとは
音楽シーンで「お笑い」をやる ほか)
第3章 お笑い界での「売れ方」「生き残り方」(売れるまでの時間について
人のステージを観るなら正面よりも横 ほか)
第4章 お笑い学校&ネタ見せ関係者に聞く!(「あまりビビらずに」鈴木拓也氏・吉本興業NSC東京校プロデューサー
「チャンスは必ず一回はある」平井精一氏・ソニー・ミュージックアーティスツ「NEETプロジェクト」 ほか)
第5章 お笑いブームと芸人たち―2003‐2007(「なんでだろう」お笑いブーム
西条昇の芸道一直線―笑いの達人たち ほか)
第6章 特別インタビュー『エンタの神様』の五味一男氏に聞く
(他の紹介)著者紹介 西条 昇
 1964年、東京都生まれ。お笑い評論家、江戸川大学お笑い学専任講師、日本喜劇人協会理事、日本放送作家協会会員。物心ついた頃からお笑い、喜劇、バラエティー・ショーなどのテレビ・映画・舞台を追いかけはじめ、16歳で落語家の三遊亭円歌に入門し、都内の寄席に出演。18歳で円歌門下を離れ、喜劇俳優として関根勤主演の舞台や『男はつらいよ・寅次郎サラダ記念日』などに出演。23歳で『加トちゃんケンちゃん・ごきげんテレビ』の構成作家になり、ビートたけし、タモリ、立川談志、とんねるず、ダウンタウン、爆笑問題などのお笑いバラエティー番組の台本を執筆。また、植木等コンサートの演出、お笑い雑誌の監修、お笑いライブ・シアターのプロデュースも手がける。その後はお笑い評論家、ショー・ビジネス研究家として、新聞・雑誌に連載執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。