蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202645180 | 910/ミ/20 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000419976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮沢賢治研究資料集成 第20巻 |
書名ヨミ |
ミヤザワ ケンジ ケンキュウ シリョウ シュウセイ |
著者名 |
続橋 達雄/編
|
著者名ヨミ |
ツズキハシ,タツオ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1992.2 |
ページ数 |
398p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8205-9171-1 |
分類記号 |
910.268
|
内容 |
内容:「銀河鉄道の夜」の新校訂 堀尾青史著. 森やのはらのこひびと 小沢俊郎著. 花に鳥 高木栄一著. 宮沢賢治文学の意義 竹下数馬著. 行為と迷い 原子朗著. 焼石原の凄絶 小沢俊郎著. 『クねずみ』を中心に 続橋達雄著. 宮沢賢治「よだかの星」 太田正夫著. 虔十とベコ石 小沢俊郎著. 宮沢賢治のオノマトペ試論 小嶋孝三郎著. 宗教と芸術 小林慶次著. 宮沢賢治と演劇 青江舜二郎著. 詩篇『路傍』をめぐって 小沢俊郎著. 音楽性 高木栄一著. 宮沢賢治論 万田務著. 外山への夜道 小沢俊郎著. 蛙のゴム靴 続橋達雄著. 雲に鳥 高木栄一著. 『銀河鉄道の夜』 関英雄著. いのちの世界・法華経(抄) 紀野一義著. 『銀河鉄道の夜』の組み違いについて 森荘已池著. 「北上山地の春」鑑賞 小沢俊郎著. 宮沢賢治の童話製作年譜考証 山田美智子著. エスペランチスト宮沢賢治 宮本正男著. 賢治がエスペラントを習った頃とラムステッド博士 小倉豊文著 ほか4編 |
(他の紹介)内容紹介 |
ぼくは、田淵安彦、四年生。みんなより太ってるから、ブッチー、ブッチーってからかわれてる。そんなぼくが、二学期の席がえで、車イスの神山くんのとなりになった。神山くんは、筋肉がちぢんでだんだん力がなくなっていく病気だという…。 |
(他の紹介)著者紹介 |
関谷 ただし 1946年、東京都に生まれる。東洋大学文学部国文学科卒業。詩人山本和夫氏に師事。在学中より児童文学の創作をはじめる。主な作品に『げた箱の神さま』(第二回新・北陸児童文学賞受賞)『ガッツがっちゃん旅がらす』(96年読書感想画中央コンクール指定図書)『お待たせレストラン』など。日本児童文学者協会創作教室講師のかたわら、「みずほ熟年塾」の代表をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヒロミチイト 1971年、三重県に生まれる。Academy of Art University卒業。イラストレーターの木内達朗氏に師事。2006年、Gallery House Maya主催「装画を描くコンペティションVOL.6」にて、MAYA賞を受賞。2007年には、東京イラストレーターズ・ソサエティ主催「TOKYO illustration 2007公募」で入選。グッとくる絵を描くイラストレーターです(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「銀河鉄道の夜」の新校訂
3-4
-
堀尾 青史/著
-
2 森やのはらのこひびと
5-15
-
小沢 俊郎/著
-
3 花に鳥
16-19
-
高木 栄一/著
-
4 宮沢賢治文学の意義
20-22
-
竹下 数馬/著
-
5 行為と迷い
23-27
-
原 子朗/著
-
6 焼石原の凄絶
28-36
-
小沢 俊郎/著
-
7 『クねずみ』を中心に
37-46
-
続橋 達雄/著
-
8 宮沢賢治「よだかの星」
47-55
-
太田 正夫/著
-
9 虔十とベコ石
56-65
-
小沢 俊郎/著
-
10 宮沢賢治のオノマトペ試論
66-117
-
小嶋 孝三郎/著
-
11 宗教と芸術
118-191
-
小林 慶次/著
-
12 宮沢賢治と演劇
192-205
-
青江 舜二郎/著
-
13 詩篇『路傍』をめぐって
206-217
-
小沢 俊郎/著
-
14 音楽性
218-239
-
高木 栄一/著
-
15 宮沢賢治論
240-258
-
万田 務/著
-
16 外山への夜道
259-270
-
小沢 俊郎/著
-
17 蛙のゴム靴
271-282
-
続橋 達雄/著
-
18 雲に鳥
283-287
-
高木 栄一/著
-
19 銀河鉄道の夜
288-289
-
関 英雄/著
-
20 いのちの世界・法華経(抄)
290-306
-
紀野 一義/著
-
21 『銀河鉄道の夜』の組み違いについて
307-309
-
森 荘已池/著
-
22 「北上山地の春」鑑賞
310-319
-
小沢 俊郎/著
-
23 宮沢賢治の童話製作年譜考証
320-340
-
山田 美智子/著
-
24 エスペランチスト宮沢賢治
341-355
-
宮本 正男/著
-
25 賢治がエスペラントを習った頃とラムステッド博士
356-360
-
小倉 豊文/著
-
26 「宮沢賢治」の作品に現われた親子関係
361-374
-
恩田 逸夫/著
-
27 薄明のなまめかしさ
375-380
-
小沢 俊郎/著
-
28 カイロ団長のことなど
381-389
-
続橋 達雄/著
-
29 宮沢賢治
390-398
-
鶴見 俊輔/著
前のページへ