蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
50歳からはじめるあなたにピッタリ!ウォーキング 長持ちするカラダをつくる<湯浅式>歩き方術 からだ読本
|
著者名 |
湯浅 景元/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,カゲモト |
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206246225 | 498.3/ユ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000719629 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
50歳からはじめるあなたにピッタリ!ウォーキング 長持ちするカラダをつくる<湯浅式>歩き方術 からだ読本 |
書名ヨミ |
ゴジッサイ カラ ハジメル アナタ ニ ピッタリ ウォーキング(カラダ ドクホン) |
副書名 |
長持ちするカラダをつくる<湯浅式>歩き方術 |
副書名ヨミ |
ナガモチ スル カラダ オ ツクル ユアサシキ アルキカタジュツ |
著者名 |
湯浅 景元/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,カゲモト |
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-381-08607-4 |
分類記号 |
498.35
|
内容紹介 |
「生活習慣病を予防・改善したい」「足腰に持久力をつけたい」「肩こり・腰痛を予防したい」など、様々な目的を果たすための「湯浅式」歩き方を多数紹介。イラスト歩行図を使って、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1947年愛知県生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。体育学修士、医学博士。中京大学体育学部長および同大学院体育学研究科教授としてコーチング論とスポーツ環境論を担当。 |
件名1 |
ウォーキング
|
(他の紹介)内容紹介 |
岸和田だんじりの歴史・文化とそのこころ。大工・彫物師の仕事と物語。江戸・明治〜現在の岸和田型地車267台全履歴と地車工匠名鑑。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 走る岸和田だんじり(だんじりを動かす人 町会と祭礼の組織 遣り回し 主要地点解説 だんじり図解 部位紹介) 第2章 土呂幕十本勝負(中之濱町 大北町 ほか) 第3章 岸和田型だんじりとは(宮本町 上町 ほか) 第4章 祭の風景(こどもたち 段取り 綱) 第5章 岸和田だんじりの変遷と工匠(江戸黎明期の地車の特徴と変遷 明治維新とともに変わる地車 大正期の地車 昭和戦前の新調ラッシュ 戦後〜高度経済成長のだんじり 平成〜現在になっても新調続く 異彩を放つ地車彫刻の魅力―西本五葉 番付標・竹の節・旗受を眺めて 工匠を訪ねて) 第6章 昔のまつり(曳出しと曳行の路線 紀州街道の行違いと紛争 昭和大通りほか 岸城神社宮入のこと 夜の曳行) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ