検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロシアの民話 1 

著者名 ヴィクトル・ガツァーク/編
著者名ヨミ ヴィクトル ガツァーク
出版者 恒文社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体201535135388/ガ/1一般図書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019.2 019.2
ブックトーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000227637
書誌種別 図書
書名 ロシアの民話 1 
書名ヨミ ロシア ノ ミンワ
著者名 ヴィクトル・ガツァーク/編   渡辺 節子/訳
著者名ヨミ ヴィクトル ガツァーク ワタナベ,セツコ
出版者 恒文社
出版年月 1980
ページ数 324p
大きさ 20cm
分類記号 388.38
件名1 民話-ソビエト連邦

(他の紹介)目次 第1章 学校におけるブックトークの意義と実践
第2章 ブックトークを始めるにあたって
第3章 学校におけるブックトークの実践
第4章 ことばを深める「ブックトーク」の魅力
第5章 科学読み物のブックトーク
(他の紹介)著者紹介 笹倉 剛
 兵庫県に生まれる。兵庫県中学校教諭、兵庫県立図書館主任調査専門員等を経て、現在、読書と感性教育研究所所長、北はりま「子どもの本の学校」主宰、武庫川女子大学講師。日本図書館協会会員、日本子どもの本研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北畑 博子
 京都市に生まれる。大阪国際児童文学館非常勤専門員を経て、現在、長岡京市教育委員。ブックトーカーとして、全国各地の図書館、小・中学校、幼稚園・保育所などでブックトークや絵本に関する講演・講習会を行なう。また、小学生・中学生にブックトークの授業も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蔵元 和子
 京都府に生まれ、山形県で育つ。東京都小学校教諭として、学校図書館教育の研究に携わる。現在、文教大学講師。図書館を使った“調べる”学習賞コンクール審査委員、調べ学習研究会コーディネーター。読書活動研究家として、ブックトークや児童図書研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曲里 由喜子
 和歌山県に生まれる。現在、西宮市立広田小学校司書教諭。西宮市教育委員会教科指導員。元兵庫県学校図書館協議会事務局長。放送大学司書教諭講座「学校経営と学校図書館」の講師(平成12年〜15年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山花 郁子
 東京都に生まれる。東京都調布市図書館司書、公民館長、教育委員をつとめる。平成15年度子どもの読書活動優秀実践者として文部科学大臣賞を受賞。児童文学者協会、日本児童図書館研究会、日本子どもの本研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。