蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009197757 | 911.1/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000483190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
与謝野寛晶子論考 寛の才気・晶子の天分 |
書名ヨミ |
ヨサノ ヒロシ アキコ ロンコウ |
副書名 |
寛の才気・晶子の天分 |
副書名ヨミ |
ヒロシ ノ サイキ アキコ ノ テンブン |
著者名 |
太田 登/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,ノボル |
出版者 |
八木書店古書出版部
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
7,243,25p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8406-9688-3 |
ISBN |
978-4-8406-9688-3 |
分類記号 |
911.162
|
内容紹介 |
表現者・与謝野晶子の天分が編集者・与謝野寛の才気によってどう開花したのか、そして晶子の思想形成がどのように明治・大正・昭和という時代の言論メディアにかかわりながら展開したのかを、作品を通して検証する。 |
著者紹介 |
1947年奈良市生まれ。立教大学大学院博士課程修了。文学博士(立命館大学)。天理大学名誉教授、台湾大学教授。著書に「啄木短歌論考」「日本近代短歌史の構築」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
著者は20代に心身障害施設で“ちえおくれ”“自閉症”と呼ばれる子どもと出会う。その子どもたちを前にして何とか理解したいと考えた。発達心理学や障害心理学などを借りて理解しようとするが、かいもく理解する手立てがなかった。それなら、自力で自前の論理をつくらねばならぬ、それも“症状”としてではなく“心的現象”として理解する道を―。自分を理解するように子どもたちを理解する視点から「客観―科学」の一面性を突き破ろうとする著者の出発点となった処女作の待望の復刊。かつてどんな発達心理や障害心理からも得られなかった世界がいま展開される。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 予備考察(方法としての“弛緩” 心的現象総体への視点) 第2部 初期心的現象の世界(初期とは何か 初期心的現象の変容と発達 理解のおくれの本質) |
(他の紹介)著者紹介 |
村瀬 学 1949年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。同志社女子大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ