蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読書と図書館 図書館の最前線 4
|
著者名 |
大串 夏身/編著
|
著者名ヨミ |
オオグシ,ナツミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206688434 | 010.4/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
913.6 トヨナカ 913.6 トヨナカ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000789051 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読書と図書館 図書館の最前線 4 |
書名ヨミ |
ドクショ ト トショカン(トショカン ノ サイゼンセン) |
著者名 |
大串 夏身/編著
|
著者名ヨミ |
オオグシ,ナツミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7872-0039-6 |
ISBN |
978-4-7872-0039-6 |
分類記号 |
010.4
|
内容紹介 |
高度情報化社会では、新しい知識を創る主体が求められ、その能力養成に読書は必須である。抽象的な思考能力や子どもの情操教育にも欠かせない。さまざまな読書推進の試みを紹介し、読書に果たす図書館の役割と可能性を探る。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授兼図書館長。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会などの各会員。著書に「図書館の可能性」など。 |
件名1 |
図書館
|
件名2 |
読書運動
|
件名3 |
出版販売
|
(他の紹介)内容紹介 |
彼女は五重人格だった。そのうちのひとり春香は、自分は主人格の肉体を借りて生きている存在だからまぼろしの女だといって嘆く。そんな春香に失意の青年・滝英一は魅かれてゆくが、もうひとりの人格は凶暴だった―果たして春香と英一の恋の行方は?連続殺人犯はだれ?誘拐された少女は無事救出されるのか?多重人格の不可思議さ、意表をつく巧妙な展開、全編にみなぎるサスペンス。そして衝撃的な結末へ―現代社会の病理と孤独、不安の現代人の心理を掘りさげながら、いきいきとした人間描写が読者を魅了する。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 読書の重要性と図書館
15-39
-
伊東 達也/著
-
2 子ども・ヤングアダルトと読書
41-76
-
村木 美紀/著
-
3 読書と学校図書館
1
78-88
-
荻野 玲子/著
-
4 読書と学校図書館
2
89-105
-
松尾 亜希子/著
-
5 日本出版産業の構造変化
107-130
-
星野 渉/著
-
6 フランクフルト市立図書館の試みに学ぶ
132-138
-
菊池 明郎/著
-
7 デジタル読書の形成と図書館
139-147
-
植村 八潮/著
-
8 大学図書館の変化とデジタル時代の大学出版
148-158
-
橋元 博樹/著
-
9 読書をめぐる書店と図書館
159-183
-
湯浅 俊彦/著
-
10 読書推進運動の現状と今後について
185-210
-
中泉 淳/著
-
11 言葉の力と日本の未来
文字・活字文化推進機構の役割
211-236
-
肥田 美代子/著
前のページへ