蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学習に役立つわたしたちの年中行事 6月
|
著者名 |
芳賀 日出男/著
|
著者名ヨミ |
ハガ,ヒデオ |
出版者 |
クレオ
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206227217 | 386/ハ/6 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 日米安全保障条約
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000714910 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学習に役立つわたしたちの年中行事 6月 |
書名ヨミ |
ガクシュウ ニ ヤクダツ ワタシタチ ノ ネンチュウ ギョウジ |
著者名 |
芳賀 日出男/著
|
著者名ヨミ |
ハガ,ヒデオ |
出版者 |
クレオ
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-87736-088-3 |
分類記号 |
386.1
|
内容紹介 |
小学校高学年以上の子どもを対象に、日本の年中行事を写真で紹介する、オールカラーの学習ブック。6月は、田植えなどにまつわる風習や行事のほか、6月の各地の祭り、6月のことば、6月の祭りごよみなども収録。 |
著者紹介 |
1921年中国大連市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。日本写真家協会名誉会員。勲四等旭日小綬章受章。著書に「日本の民俗」など。 |
件名1 |
年中行事-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「六〇年安保闘争」という言葉も、今ではすっかり昔語りとなりました。あの激しかった運動の指導者や体験者も多くは世を去り、若造の一人としてこわごわデモに加わった著者も、気づいてみれば七〇歳を超えています。あれから間もなく半世紀。この間に多くの事件が起こり、世の中はおそろしく変化しましたが、あの年に結ばれた日米安保条約(「新安保条約」)は一字一句も変えられないまま、今も生き続けています。歴史の研究を志したばかりのころに安保条約改定という大事件に遭遇した一人の若者が、条文は変わらないのにつぎつぎと姿を変えていく新安保体制という不思議な生き物を、歴史家として、また同時代人として把握しなおし、その変化の様相を描き、後世に語り伝えたいと書き上げたのが本書です。 |
(他の紹介)目次 |
1 日米安保体制の発足(日米関係の現代史とは 基軸となった軍事的関係 ほか) 2 安保条約の改定(安保改定交渉の開始 新安保条約の調印 ほか) 3 ベトナム戦争と沖縄返還協定(ベトナム戦争の拡大 日韓条約の締結 ほか) 4 アジアの変容と日米関係の再編(アメリカの対ソ戦略強化と日本の誘引 日米軍事協力の加速 ほか) 5 米軍再編下の日本(九・一一事件 ブッシュ・ドクトリン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 隆爾 1935年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(単位取得退学)。専攻、日本近現代史。東京都立大学名誉教授・日本大学文理学部史学科非常勤講師、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ