検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和の東京 2 加藤嶺夫写真全集  

著者名 加藤 嶺夫/著
著者名ヨミ カトウ,ミネオ
出版者 デコ
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209325620213.6/カ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古川 隆久 鈴木 淳 劉 傑
210.74 210.74
伊東 政喜 日中戦争(1937〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000476282
書誌種別 図書
書名 昭和の東京 2 加藤嶺夫写真全集  
書名ヨミ ショウワ ノ トウキョウ
副書名 加藤嶺夫写真全集
副書名ヨミ カトウ ミネオ シャシン ゼンシュウ
多巻書名 台東区
著者名 加藤 嶺夫/著   川本 三郎/監修   泉 麻人/監修
著者名ヨミ カトウ,ミネオ カワモト,サブロウ イズミ,アサト
出版者 デコ
出版年月 2013.5
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-906905-02-7
ISBN 978-4-906905-02-7
分類記号 213.6106
内容紹介 加藤嶺夫が撮影した東京の風景写真を区ごとに編集。2は、上野駅舎、アメ横、本牧亭、浅草スペースタワー、蔵前国技館など、昭和の台東区内の、いまはもう失われた懐かしい風景を収める。
著者紹介 1929〜2004年。東京都生まれ。出版社勤務のかたわら東京の消えゆく風景を撮影した。写真集に「東京消えた街角」「消えた風景を訪ねる大人の東京散歩」など。
件名1 東京都-歴史-写真集

(他の紹介)内容紹介 昭和12年退役も束の間、師団長としての現場復帰を喜んだ伊東だったが、装備も訓練も不十分な速成師団を率いて進軍する上海、南京の前線は、神仏にもすがる過酷で不条理に満ちていた。軍上層と部下将校の間で懊悩する老将が書いた日誌の背景を、同時代の多彩な資料と研究成果から読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 日誌を読む前に
第2章 召集・出発
第3章 上海戦線へ
第4章 大場鎮
第5章 上海での休息
第6章 杭州攻略戦に参加
第7章 上海駐屯
第8章 徐州戦に部隊を派遣
第9章 武漢攻略作戦発動
第10章 廬山戦
第11章 その後の師団と伊東政喜
(他の紹介)著者紹介 古川 隆久
 1962年東京生まれ。1986年東京大学文学部国史学科卒業。1992年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(博士(文学))。広島大学専任講師、横浜市立大学助教授などをへて、日本大学文理学部教授。専攻、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 淳
 1962年東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学社会科学研究所助手、教養学部助教授を経て、同大学院人文社会系研究科・文学部准教授。専攻、日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
劉 傑
 1962年北京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。1993年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(文学)。1996年早稲田大学社会科学部専任講師、1998年同助教授、2003年同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。