蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イスラム唯一の希望の国日本 PHP新書 1089
|
著者名 |
宮田 律/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,オサム |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209231836 | 319.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Verne,Jules 十五少年漂流記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000324061 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラム唯一の希望の国日本 PHP新書 1089 |
書名ヨミ |
イスラム ユイイツ ノ キボウ ノ クニ ニホン(ピーエイチピー シンショ) |
著者名 |
宮田 律/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,オサム |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-83589-1 |
ISBN |
978-4-569-83589-1 |
分類記号 |
319.1027
|
内容紹介 |
欧米でイスラム排除の姿勢が強まる情勢の中、日本がイスラムの希望の国となっている。「石油取引以前から盛んな貿易関係」「人道支援の継続、難民受け入れ態勢の整備」等、日本とイスラムの関係史を辿り、日本の役割を考える。 |
著者紹介 |
1955年山梨県生まれ。UCLA大学院修士課程修了。専門は現代イスラム政治研究、イラン政治史。現代イスラム研究センター理事長。著書に「現代イスラムの潮流」など。 |
件名1 |
日本-対外関係-イスラム圏
|
(他の紹介)内容紹介 |
ニュージーランドのオークランドにある全寮制学校チェアマン校の8歳から14歳までの生徒14人と見習い水夫のモコは翌日の回遊旅行に備えて小型スクーナーに乗り込んでいた。船長たちは船を離れていた。スクーナー船はあろうことか係留ロープが解けて外洋の嵐の中を漂っていた。大きな波の揺れで異変に気付いた上級生たちは嵐の中で必死に船が転覆するのを防いだ。嵐にもまれて無残な姿となった船は少年たちを乗せて3週間以上も東に向かって漂った。ようやく見えた陸地には壁のように切り立つ絶壁が見えた。波に打ち上げられた船は岩礁にはさまれた後、浜の奥の砂上に叩きつけられて停止した。 |
(他の紹介)目次 |
立ちはだかる絶壁 ニュージーランドの話 スルギー号ってどんな船? 薄倖のフランス人 島と大陸のちがい 航海の道具 フレンチ洞への引越し フレンチ洞とホール 島の環境 生活の道具類〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ