検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

年刊 人物文献目録 '81‐1 

著者名 森 睦彦/編
著者名ヨミ モリ,ムツヒコ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1982.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町200890242280/ネ/一般図書その他禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 美樹子 市川 能里 黒澤 哲哉
289.3 289.3
宗教と政治 憲法 イスラム教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000257001
書誌種別 図書
書名 年刊 人物文献目録 '81‐1 
書名ヨミ ネンカン ジンブツ ブンケン モクロク
多巻書名 日本人編
著者名 森 睦彦/編
著者名ヨミ モリ,ムツヒコ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1982.9
ページ数 631p
大きさ 27cm
ISBN 4-8169-0172-8
分類記号 280.31
件名1 人名-書誌

(他の紹介)内容紹介 ムスリム女生徒のスカーフ着用が、ヨーロッパ各国で問題となっている。西欧とイスラームはなぜ対立するのか。それぞれの社会の基本原理とは?その現実とは?そして共生の条件は?衝突か、和解か。憲法学と社会学の共同作業による、比類なき一冊。最終章、樋口陽一氏を招いての鼎談は圧巻。
(他の紹介)目次 スカーフ論争とは何か
第1編 政教分離の憲法学(リベラル・デモクラシーにとってのスカーフ問題
フランスにおける政教分離の伝統とイスラーム
多文化主義の挑戦を受ける「フランス共和主義」
ドイツの政教分離―ルディン裁判は何をもたらしたか)
第2編 スカーフ論争の政治社会学(フランスの「スカーフ禁止法」論争が提起する問い―「ムスリム女性抑圧」批判をめぐって
ドイツでのスカーフ問題の位相
ベルギーの公教育における宗教シンボル論争の矛盾点
ムスリムの国トルコのスカーフ問題―世俗主義とイスラーム主義の相克)
第3編 鼎談 共生に向けて何を提起するか そして、私たちにとっての意義
(他の紹介)著者紹介 内藤 正典
 一橋大学大学院社会学研究科教授・社会学。1956年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。同大学院理学系研究科地理学専攻博士課程中退、同大学助手、一橋大学講師を経て、現職。専門は、現代イスラーム地域研究、中東の国際政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阪口 正二郎
 一橋大学大学院法学研究科教授・憲法。1960年生まれ。早稲田大学大学院法学研究科単位取得退学。一橋大学法学博士。東京大学社会科学研究所助手、同助教授などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。