検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

干支から見た日本史  

著者名 邦光 史郎/著
著者名ヨミ クニミツ,シロウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003080348210.0/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

邦光 史郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000518509
書誌種別 図書
書名 干支から見た日本史  
書名ヨミ エト カラ ミタ ニホンシ
著者名 邦光 史郎/著
著者名ヨミ クニミツ,シロウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1996.7
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-31122-7
分類記号 210.04
内容紹介 60年で一巡する干支は、日本史にどのような影響を及ぼしたのか。地震、旱魃、洪水の天変地異、戦争、動乱、暗殺の歴史事件を検討して、日本の近未来を予測する。東洋思想の根幹が歴史に与えた作用の分析。
著者紹介 1922年東京都生まれ。62年、「社外極秘」を発表し、直木賞候補作にノミネートされる。以後、企業推理小説、大河歴史小説、古代史ノンフィクション等、多岐に渡る活躍をしている。
件名1 日本-歴史
件名2 干支

(他の紹介)目次 第1章 立志と学
第2章 学の理論―天、仮己、真己
第3章 学を実践する場面―なぜ静坐するのか
第4章 心の霊光への道のり(一)欲を慎み、口を慎む
第5章 心の霊光への道のり(二)行から心へ
第6章 独立する自己
第7章 死を畏れざる理―運命論と死生観
補章 西郷南洲と佐藤一斎
(他の紹介)著者紹介 栗原 剛
 1975年、神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士号(文学)取得。専攻は、倫理学、日本倫理思想史。現在、東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター研究員。都留文科大学比較文化学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。