検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの人類学   シリーズ来たるべき人類学 4

著者名 片岡 樹/共編
著者名ヨミ カタオカ,タツキ
出版者 春風社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中207610395382.2/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000467178
書誌種別 図書
書名 アジアの人類学   シリーズ来たるべき人類学 4
書名ヨミ アジア ノ ジンルイガク(シリーズ キタルベキ ジンルイガク)
著者名 片岡 樹/共編   シンジルト/共編   山田 仁史/共編
著者名ヨミ カタオカ,タツキ シンジルト ヤマダ,ヒトシ
出版者 春風社
出版年月 2013.4
ページ数 15,339p
大きさ 19cm
ISBN 4-86110-357-5
ISBN 978-4-86110-357-5
分類記号 382.2
内容紹介 アジアとは何なのか。アジアをどのようなものとして構想すべきなのか。捉え方、フィールドワーク論から始まり、焼畑、衣食住、観光など、人類学ならではの切り口で、その問いに迫る。
著者紹介 1967年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。
件名1 アジア

(他の紹介)内容紹介 あなたに、幸運を引き寄せるための、過去から解放されるための「ゆるし」のステップ、運命を好転させる「感謝力」レッスンを図解で収録。物語を読み解き、人生を豊かにするためのQ&Aを収録。
(他の紹介)目次 人生に幸せを呼びこむ18のメッセージ(「鏡の法則」をわかりやすく説明してください
私が悩んでいるということは、私が悪いの?
責められている人は、責めている人なの?
「あなたに原因がある」という言葉は禁句? ほか)
過去から解放させるための「ゆるし」のステップ(「ゆるす」とは「やすらぎ」を選択すること
図解「ゆるす」ための8つのステップ)
運命を好転させるための「感謝力」レッスン(「感謝力」とは気づく能力
「感謝力」を高める3つの習慣)
(他の紹介)著者紹介 野口 嘉則
 成功法則、自己実現の法則、幸せの法則を長年にわたって研究・実践してきた「人生の法則の専門家」。ミリオンセラー作家。高校時代は対人恐怖症に悩むが、大学入学後、心理学や成功法則さらに東洋哲学の研究と実践によって対人恐怖症を克服。その後リクルートへの入社を経て、メンタル・マネジメントの講師として独立。のべ3万人以上に講演する。2003年にはコーチングのプロとしての活動を始め、「その人の中にある自己実現力を引き出すコーチング」が評判を呼び、EQコーチングの第一人者となる。現在は、1年半待ちにも関わらず、クライアント希望者からのコーチング依頼が後を絶たない。また、ブログ「幸せ成功力を日増しに高めるEQコーチング」が2005年に話題になる。翌年には1作目の著書『幸せ成功力を日増しに高めるEQノート』(日本実業出版社)がベストセラーになり、さらに2作目の『鏡の法則』は100万部を越える大ベストセラーになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹沢 宵子
 3月17日、東京都生まれ。平成10年「花とゆめステップ増刊」でデビュー。女性漫画誌「シルキー」にて、ノンフィクション漫画を中心に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 アジアをみる眼   3-42
山田 仁史/著
2 フィールドワークと民族誌   43-69
片岡 樹/著
3 牧畜にみるアジア   生業・思考・国家   73-106
シンジルト/著
4 アジアの焼畑   107-151
増野 高司/著
5 狩猟採集・漁撈   153-179
小野 智香子/著
6 衣食住   インドの事例から   181-207
松川 恭子/著
7 モノから見たアジア文化   211-244
角南 聡一郎/著
8 アジアをつなぐ親族・ネットワーク   245-271
新井 和広/著
9 観光がつなぐアジア   273-294
高山 陽子/著
10 アジアの外部のアジア   ヨーロッパにおけるチベット仏教のひろがり   295-337
久保田 滋子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。