蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
それでも読書はやめられない 本読みの極意は「守・破・離」にあり NHK出版新書 615
|
著者名 |
勢古 浩爾/著
|
著者名ヨミ |
セコ,コウジ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209895739 | 019/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000613722 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
それでも読書はやめられない 本読みの極意は「守・破・離」にあり NHK出版新書 615 |
書名ヨミ |
ソレデモ ドクショ ワ ヤメラレナイ(エヌエイチケー シュッパン シンショ) |
副書名 |
本読みの極意は「守・破・離」にあり |
副書名ヨミ |
ホンヨミ ノ ゴクイ ワ シュ ハ リ ニ アリ |
著者名 |
勢古 浩爾/著
|
著者名ヨミ |
セコ,コウジ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-14-088615-1 |
ISBN |
978-4-14-088615-1 |
分類記号 |
019
|
内容紹介 |
読書の作法は人それぞれ。ただし、自分自身を相手に、自分なりの読書の道筋として「守・破・離」を見つけられるとしたら、どうだろうか? 約1万冊を読んできた、名うての市井読書家による渾身の読書論。 |
著者紹介 |
1947年大分県生まれ。洋書輸入会社に34年間勤務ののち退職。著書に「思想なんかいらない生活」「最後の吉本隆明」「まれに見るバカ」など。 |
件名1 |
読書
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、1950〜1960年代に河村かずふさ氏により撮影された各地の路線バス写真を、交通ジャーナリストの鈴木文彦氏による詳細な実車および事業者解説と共に紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
リヤエンジンバス路線車(国際興業 東武バス 岐阜市交通部 鹿島参宮鉄道 松江市企業局 ほか) リヤエンジンバス観光車(滋賀交通 国際興業 東京都交通局 新日本観光 吾妻観光タクシー ほか) バスの思い出1955〜1960(河村かずふさ) |
(他の紹介)著者紹介 |
河村 かずふさ 1933年8月東京・牛込生まれ。成城大学経済学部卒。虚弱体質のため幼少年、夏冬で転地を繰り返し、行く先々で変化する乗り物に興味を持つようになり、長じてから鉄道模型を趣味とするようになった。並行して資料用に鉄道車輌の写真撮影も行うようになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 文彦 交通ジャーナリスト。NPO法人日本バス文化保存振興委員会副理事長。1956年7月山梨・甲府生まれ。東京学芸大学大学院(地理学)修了。現在はNPO法人を立ち上げ、実物のバス保存も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ