蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京の島 光文社新書 311
|
著者名 |
斎藤 潤/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ジュン |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005885132 | 291.3/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000755503 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京の島 光文社新書 311 |
書名ヨミ |
トウキョウ ノ シマ(コウブンシャ シンショ) |
著者名 |
斎藤 潤/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ジュン |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-03412-2 |
ISBN |
978-4-334-03412-2 |
分類記号 |
291.369
|
内容紹介 |
伊豆諸島と小笠原諸島からなる東京の島。近年、ダイビング、釣りといった海の楽しみだけでなく、豊かな森や山も注目され始めている。眠れる楽しみの宝庫である「荒波の中にある島らしい島々」をめぐる、日本再発見の旅。 |
著者紹介 |
1954年岩手県生まれ。東京大学文学部露文科卒業。月刊誌『旅』、旅行情報誌の編集に携わった後、独立してフリーランスライターに。著書に「旬の魚を食べ歩く」など。 |
件名1 |
伊豆諸島
|
件名2 |
小笠原諸島
|
(他の紹介)内容紹介 |
太平洋戦争の激戦地であった島、日本で唯一の砂漠がある島、かけがえのない温泉の島、皇室とゆかりの深い島、極上の酒が眠る島、ホエールウォッチング発祥の島、日本で唯一の熱帯に属する島…。東京の島は伊豆諸島と小笠原諸島からなる。東京から約一〇〇〜二〇〇〇キロ南の太平洋上に大小三〇〇余りの島々が点在し、約三万人が暮らしている。近年、ダイビング、釣りといった海の楽しみだけでなく、日本有数の巨樹の森や高山植物、散策できる噴火口など、豊かな森や山も注目され始めている。「荒波の中にポツンとある島らしい島々」―四季折々、変化に富む表情を持つ東京の島々は、眠れる楽しみの宝庫であった。 |
(他の紹介)目次 |
硫黄島紀行 理想郷から阿鼻叫喚の地獄へ―。そして、今 第1章 伊豆諸島―黒潮の北の島々(大島―日本で唯一の砂漠は感動的なのに、なぜか薄い影 利島―全島の八割を覆う、耕して天に至る椿の段々畑 新島―新島本村は、天然石を利用した日本最大の石造集落か 式根島―日本的な景観が残る島には、古きよき湯治場の情景が似合う 神津島―はるかなる想像の翼を広げてくれる絶海のハイテク素材) 第2章 伊豆諸島―黒潮の只中の島々(三宅島―オバちゃんたちとの遠足で島の魅力にどっぷり浸る 御蔵島―指物の最高の素材は、なんといっても島桑ですよ 八丈島―不思議な魅力の植物公園と切ない食虫植物 青ヶ島―隣の酒造りは、見ているだけでも楽しく、おいしい) 第3章 小笠原諸島(父島・母島―一大国家プロジェクトだった、熱帯作物の小笠原導入 南島―君知るや、素敵な南海の楽園はその名もずばり南島) 沖ノ鳥島航海記 我が国唯一の熱帯、日本最南端の地に立つ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ