蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
倭国 古代国家への道 講談社現代新書 2634
|
著者名 |
古市 晃/著
|
著者名ヨミ |
フルイチ,アキラ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210168001 | 210.3/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000749099 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
倭国 古代国家への道 講談社現代新書 2634 |
書名ヨミ |
ワコク(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
副書名 |
古代国家への道 |
副書名ヨミ |
コダイ コッカ エノ ミチ |
著者名 |
古市 晃/著
|
著者名ヨミ |
フルイチ,アキラ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-525791-3 |
ISBN |
978-4-06-525791-3 |
分類記号 |
210.32
|
内容紹介 |
ゆるやかな連合から「天皇専制」へ-。倭と称された日本の列島社会における国家の形成過程を、5・6世紀を中心に新たな史料をもとに検討し、その特徴を明らかにする。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程退学。神戸大学大学院人文学研究科教授。著書に「日本古代王権の支配論理」「国家形成期の王宮と地域社会」など。 |
件名1 |
日本-歴史-大和時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
田沼意次、江戸中期の幕臣。将軍小姓から幕府老中へ、六〇〇石の旗本から五万七〇〇〇石の大名へ異例の出世を遂げ、十八世紀後半に大胆な経済政策を展開した田沼意次。賄賂汚職の悪徳政治家か、清廉潔白な開明的政治家か。毀誉褒貶の激しい意次の実像は、いかなるものか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 権力掌握の道のり(田沼家の歴史 田沼意次の経歴―将軍家重の代 田沼意次の経歴―将軍家治の代 出世と権勢の理由 田沼意次の人脈・党派の形成 幕府権力の掌握) 第2章 利益追求型の政治―意次の政治(田沼時代の幕府財政 御益追求と山師の時代 意次と源内・藍水 興利策の追求 幕府利益中心主義) 第3章 幕府全権掌握期の政治(下総印旛沼の干拓工事 ロシア交易と蝦夷地の開発 両替商役金の問題 幕藩財政と御用金 幕府銀行設立の構想) 第4章 田沼意次の素顔(意次は清廉潔白か 江戸時代の賄賂と意次 意次の素顔と世相 相良藩田沼家の素顔) 第5章 田沼時代の終焉(田沼意知の横死 田沼意次の失脚 田沼意次の処罰 波瀾の生涯を振り返って) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 覚 1946年長野県生まれ。千葉大学文理学部卒、東北大学大学院文学研究科博士課程中退。東京大学史料編纂所助手、助教授、教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ