検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毒牙  義昭と光秀  

著者名 吉川 永青/著
著者名ヨミ ヨシカワ,ナガハル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008064669913.6/ヨシ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000587775
書誌種別 図書
書名 毒牙  義昭と光秀  
書名ヨミ ドクガ
副書名 義昭と光秀
副書名ヨミ ヨシアキ ト ミツヒデ
著者名 吉川 永青/著
著者名ヨミ ヨシカワ,ナガハル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.11
ページ数 333p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-108643-8
ISBN 978-4-04-108643-8
分類記号 913.6
内容紹介 織田信長から助力を得て、上洛を果たした足利義昭は、兵力もない形ばかりの将軍となった。だが、才気溢れる明智光秀との出会いが、彼の心を大きく揺るがしていき…。書き下ろし長編歴史小説。
著者紹介 1968年東京都生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。「戯史三國志 我が糸は誰を操る」で小説現代長編新人賞奨励賞、「闘鬼斎藤一」で野村胡堂文学賞を受賞。ほかの著書に「誉れの赤」など。
件名1 足利義昭-小説
件名2 明智光秀-小説

(他の紹介)内容紹介 「言葉の意味は一瞬である。だが言葉の実在の輝きは永遠である」―天才詩人ランボーの『地獄の季節』は、いまなお最高の「現代詩入門」です。詩人になりたい人へ向けて、この「詩と格闘する詩人の物語」を鮮やかに再現します。詩人の心構え、詩的言語の独自性がまっすぐに伝わる本書で、あなたも実作への扉を開けてください。
(他の紹介)目次 テクスト―「錯乱2―言葉の錬金術」
第1回 詩がみえてくる(イントロダクション
『地獄の季節』はどう読まれてきたか
『地獄の季節』の現代性
「美」を膝に乗せること―序文のメタポエティック
描写と教訓の否定
「私探し」を超えて―詩人のステータス
「わが無垢のひろがり」
矛盾は矛盾のままに―詩人の言説)
第2回 詩が狂おしい(愛と詩
「狂気の処女」―詩人と作品との関係
かくもポップなランボー
詩的言語
言い表しがたいものを書く
朝の時間
アナロジーとイロニー
「語たちの幻覚」へ)
第3回 詩が詩を離れてゆく(自壊のプロセス
渇きと飢え
クライマックスあるいは「永遠」
空無の詩学
「私は架空のオペラになった」
減衰的反復
最後のパフォーマンス
最後の最後まで詩だ)
(他の紹介)著者紹介 野村 喜和夫
 1951年生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得(フランス近代詩専攻)。詩人。詩集に『特性のない陽のもとに』(思潮社、歴程新鋭賞)、『風の配分』(水声社、高見順賞)、『ニューインスピレーション』(書肆山田、現代詩花椿賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。