蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
牛久沼のほとり 上 大活字本シリーズ
|
著者名 |
住井 すゑ/著
|
著者名ヨミ |
スミイ,スエ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 205292774 | 914.6/ス/1 | 大活字本 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000177138 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
牛久沼のほとり 上 大活字本シリーズ |
書名ヨミ |
ウシクヌマ ノ ホトリ(ダイカツジボン シリーズ) |
著者名 |
住井 すゑ/著
|
著者名ヨミ |
スミイ,スエ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88419-143-9 |
分類記号 |
914.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
ロビンソン・クルーソーは、「絶海の孤島」に漂着し、すべての社会的脈絡から切り離されたきびしい環境の中で、サーヴァイヴァルの技術を開拓し、近代的な経済人のエートス(倫理的規範)を発揮しながらたくましく生きた、と言われる。しかしそうだろうか。ロビンソン・クルーソーははたして「絶海の孤島」に生きたのだろうか。この訳書は、詳細な解説とともに、18世紀当時、4つの大陸の相関関係のうちに成立しつつあった大西洋世界の脈絡の中においてこそ、この作品の本質とデフォーの真意が理解されることを示そうとする。 |
(他の紹介)著者紹介 |
デフォー,ダニエル 1660‐1731年。イギリスの作家、ジャーナリスト。ロンドンに生まれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増田 義郎 1928年、東京生まれ。1950年、東京大学文学部卒業。専攻は文化人類学、イベリア及びイベロアメリカ文化史。1959年からたびたびスペイン、中南米に滞在し、各国に多くの友人をもっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ