蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸時代 武家政治vs.庶民文化 日本史 朝日おとなの学びなおし!
|
著者名 |
赤坂 治績/著
|
著者名ヨミ |
アカサカ,チセキ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004895108 | 774.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000406634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸時代 武家政治vs.庶民文化 日本史 朝日おとなの学びなおし! |
書名ヨミ |
エド ジダイ(アサヒ オトナ ノ マナビナオシ) |
副書名 |
武家政治vs.庶民文化 |
副書名ヨミ |
ブケ セイジ ヴイエス ショミン ブンカ |
著者名 |
赤坂 治績/著
|
著者名ヨミ |
アカサカ,チセキ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-331111-4 |
ISBN |
978-4-02-331111-4 |
分類記号 |
774.2
|
内容紹介 |
庶民の文化が武士の文化を凌駕した江戸時代。その文化の“華”が歌舞伎だ。タテマエよりホンネ、倹約よりぜいたく…。幕府権力のたびたびの弾圧が歌舞伎を総合芸術へと昇華させた。歌舞伎の変遷から江戸時代の歴史をたどる。 |
著者紹介 |
1944年山梨県生まれ。江戸研究家、演劇評論家。『演劇界』編集部などを経て、歌舞伎中心の評論活動に入る。江戸文化研究についても執筆などで活躍。著書に「歌舞伎ことばの辞典」など。 |
件名1 |
歌舞伎-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
赤ちゃんがわかれば、育児はもっと楽になる。泣き方、寝返り、まね、人見知り…発達のキーワードで解説&アドバイス。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 からだが育つ力(原始反射―生まれながらに身についている無意識の反射運動 首すわり―視野が広がり、世界が飛躍的に変化します 寝返り―目安は5〜6カ月。腰をひねってから上半身を回転させます ほか) 第2章 感覚が育つ力(視力―生まれたばかりでも見えているし、色もわかります 目で追う―8カ月ごろには、立体感や奥行き、距離をつかめるようになります 顔がすき―生後まもない赤ちゃんでも、人の顔をじっと見つめます ほか) 第3章 心が育つ力(泣く―泣くのは不快な状態を訴える、赤ちゃんならではの手段です 新生児の微笑―1カ月ぐらいまでの赤ちゃんの微笑は、一種の反射です 笑う―他者とのコミュニケーションが持てるようになった証拠です ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ