蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202866943 | 334/ト/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
野畑 | 001608405 | 334.6/ト/93 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000012695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地価公示標準地の付近案内図 大阪府 平成5年 |
書名ヨミ |
チカ コウジ ヒョウジュンチ ノ フキン アンナイズ |
著者名 |
土地鑑定委員会/[編]
国土庁土地鑑定委員会/[編]
|
著者名ヨミ |
トチ カンテイ イインカイ コクドチョウ トチ カンテイ イインカイ |
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
334.6
|
件名1 |
地価
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代から現代までの事件・刑罰を通覧できる唯一の年表。複雑・多様化する犯罪にどう対応すべきかを学ぶための6千余項目。 |
(他の紹介)目次 |
総説 日本の刑罰思想と行刑制度(日本の刑罰思想の変遷と社会的背景 日本刑法・監獄法の立法過程とその運用 日本の刑罰制度の現実と将来) 時代概説と年表―前近代(概説 古代より中世までの刑罰 年表 古代から中世 概説 江戸時代における刑罰 ほか) 時代概説と年表―近代以降(概説 明治期における刑罰 年表 明治期 概説 大正期における刑罰 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
重松 一義 1931年愛媛県生まれ。中央大学法学部卒業。法務省矯正研修所教官(行刑史・少年保護史)、青山学院大学法学部(刑事政策)・東洋大学法学部(刑事政策・日本法制史)各講師、中央学院大学法学部教授(刑事政策・日本法制史・法学)・同比較文化研究所長・国際交流委員長などを歴任。この間、犯罪と非行に関する全国協議会常任理事・刑事政策研究会員・刑法学会員・法制史学会員・福岡県警察史編集顧問・網走監獄保存財団顧問・東京家庭裁判所調停委員兼参与員などを務め、定年退職後は慶應義塾大学大学院法学研究科演習のプロジェクト科目担当講師などに招かれ出講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ