蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
藍染めの歴史と科学 ポピュラーサイエンス
|
著者名 |
三木産業(株)技術室/編集
|
著者名ヨミ |
ミキ サンギョウ カブ ギジュツシツ |
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
1992.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700100167 | 753/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000427484 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
藍染めの歴史と科学 ポピュラーサイエンス |
書名ヨミ |
アイゾメ ノ レキシ ト カガク(ポピュラー サイエンス) |
著者名 |
三木産業(株)技術室/編集
|
著者名ヨミ |
ミキ サンギョウ カブ ギジュツシツ |
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
1992.6 |
ページ数 |
133p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7853-8565-0 |
分類記号 |
753.8
|
内容紹介 |
藍草と藍染めがどのような生い立ちをしてきたものなのか、どのような特徴を持つものかなどについて、染色そのものの基礎を含めて、できるだけやさしく解説。日本の伝統工芸の一つ、「藍染め」の方法についての知識と興味が深くなる一冊。 |
件名1 |
染色
|
件名2 |
あい(藍)
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治三十六(一九〇三)年春―。那智勝浦で奇怪な少年の姿が目撃される。目撃者の証言によると、少年は鶏や兎を襲い、人語を解せず獣のように吼えながら山の中へ逃げていったという。その後も目撃例が相次ぎ、村人の間には狐憑きの少年とか、神の姿だとかの憶測が流れる。そのさなか、とある病院で乳児が攫われるという事件が発生、博物学者・南方熊楠は弟子と共に事件解決へと乗り出すのだが。神話、狐憑き、山の民―。日本の風土に根づいた神秘を繙きながら明かされていく驚天動地の真相とは…!?横溝正史ミステリ賞作家が新たに挑む本格伝奇ミステリ。 |
(他の紹介)著者紹介 |
鳥飼 否宇 1960年福岡県生まれ。九州大学理学部生物学科卒。18年の出版社勤務を経て、2000年奄美大島に移住。01年『中空』で第21回横溝正史ミステリ大賞優秀賞を受賞しデビュー。昆虫や生物、植物をモチーフにした異色で独特の本格ミステリに定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ