蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
意味の現象学 フッサールからメルロ=ポンティまで Minerva21世紀ライブラリー 12
|
著者名 |
竹原 弘/著
|
著者名ヨミ |
タケハラ,ヒロシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
1994.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601291776 | 116.7/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000466966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
意味の現象学 フッサールからメルロ=ポンティまで Minerva21世紀ライブラリー 12 |
書名ヨミ |
イミ ノ ゲンショウガク(ミネルヴァ ニジュウイッセイキ ライブラリー) |
副書名 |
フッサールからメルロ=ポンティまで |
副書名ヨミ |
フッサール カラ メルロ ポンティ マデ |
著者名 |
竹原 弘/著
|
著者名ヨミ |
タケハラ,ヒロシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
1994.5 |
ページ数 |
291,17p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-02425-3 |
分類記号 |
116.7
|
内容紹介 |
人間は意味との多様な関わりの中で、世界の内に存在している。人間の意味への関与の構造を身体、言語、学、倫理、時間、宗教の側面から問うことで、世界との主体との関係を見つめ直す。 |
著者紹介 |
1947年徳島生まれ。早稲田大学修士課程卒業、大正大学博士課程満期退学。西洋哲学専門。現在、徳山大学経済学部教授。著書に「世界-内-存在の現象学」「存在と言葉」など、共著も多数。 |
件名1 |
現象学
|
(他の紹介)内容紹介 |
漁港の酒場、オンニ(おねえさん)の歌に聞き惚れ、ホンオ(エイ)を肴にマッコルリを飲む(黒山島)。日本の戦後の闇市の雰囲気漂う裏通り(千戸洞)。牛市場を見て、韓牛の臓物とモヤシたっぷりのクッパプに舌鼓を打つ(咸平)…。本当の韓国の姿を知りたければ目抜き通りを一歩、路地に入りなさい。名も知られぬ田舎を、歩いてごらんなさい。人情旅、ときにはコンドレマンドレ(酔いどれ)のディープな韓国紀行。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ソウルから遠く離れて(黒山島(全羅南道)エイと少女と波市の残影 統営(慶尚南道)日本ゆかりの居酒屋 青鶴洞(慶尚南道)韓国の理想郷 舎北(江原道)黒い黄金時代と豚焼肉) 第2章 路地裏の迷宮(釜山(慶尚南道)郷愁の酒場巡礼 千戸洞(ソウル)ガイドブックに出ていない下町散歩 永登浦(ソウル)漢江の向こう側) 第3章 土と草の香り(咸市(全羅南道)夜明けの牛市場 楽安邑城民俗村(全羅南道)心癒されるワラぶき屋根の村) 第4章 韓国の中の異郷(安山(京畿道)国境のない町 議政府と東豆川(京畿道)部隊鍋の発祥地を歩く 青湖洞(江原道)故郷を失った人々の村) |
(他の紹介)著者紹介 |
鄭 銀淑 紀行作家。1967年、韓国・江原道生まれ。世宗大学院・観光経営学修士課程修了後、日本に語学留学。現在、ソウルで執筆・翻訳活動。アサヒコム国際ページでコラム「スパイシー!ソウル」連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ