検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

父のおともで文楽へ   小学館文庫 い45-1

著者名 伊多波 碧/著
著者名ヨミ イタバ,ミドリ
出版者 小学館
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209990068913.6/イタ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000657314
書誌種別 図書
書名 父のおともで文楽へ   小学館文庫 い45-1
書名ヨミ チチ ノ オトモ デ ブンラク エ(ショウガクカン ブンコ)
著者名 伊多波 碧/著
著者名ヨミ イタバ,ミドリ
出版者 小学館
出版年月 2020.9
ページ数 313p
大きさ 16cm
ISBN 4-09-406809-2
ISBN 978-4-09-406809-2
分類記号 913.6
内容紹介 母の三回忌法要で実家を訪ねた佐和子は、父の誘いで文楽「心中天網島」を観に行く。弁護士の元夫・義彦は米国に拠点を移す予定があり、娘を連れて行きたいという。悩む佐和子のもとに、父から検査入院するという連絡が入り…。

(他の紹介)内容紹介 溝口健二没後50年を迎えて開かれた国際シンポジウム「MIZOGUCHI 2006」。海外からは『ミツバチのささやき』『エル・スール』のビクトル・エリセ、『一瞬の夢』『長江哀歌』のジャ・ジャンクーら世界的監督と、世界でもっとも早く溝口を発見した映画評論家ジャン・ドゥーシェが、国内からは井口奈己、柳町光男、山崎貴ら気鋭の監督、芥川賞作家で映画評論も手がける阿部和重、そして溝口健二の助監督を長く務めた田中徳三が、さらに溝口作品を彩った香川京子、若尾文子らスターが一堂に会した。コーディネーターは、蓮實重彦と山根貞男。ヴェネチア国際映画祭で三年連続受賞という快挙を成し遂げ、今なお世界各国の映画監督に影響を与えつづける溝口作品に、「はじめて」出会う人々に向け、その新たな魅力を検証する。巻末に蓮實重彦、山根貞男、木下千花らによる書き下ろし溝口論を収録。
(他の紹介)目次 シンポジウム(日本における溝口
女優の証言
助監督の証言
世界が見た溝口―海外と国内の参加者たちを交えて
シンポジウムを終えて 発掘された溝口健二)
論考(サイレントからトーキーへ、その狭間での冒険『滝の白糸』『折鶴のお千』について
言葉の力―溝口健二監督『残菊物語』論
世界の中のミゾグチ、溝口の中の世界)
(他の紹介)著者紹介 蓮實 重彦
 映画評論家・フランス文学者。1936年、東京生まれ。85‐88年、映画季刊誌『リュミエール』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山根 貞男
 映画評論家。1939年、大阪生まれ。69‐71年、映画批評誌『シネマ69』を編集・発行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 紙屋治兵衛   7-71
2 清姫   72-125
3 八汐と政岡   126-187
4 おみつ   188-249
5 猿回し   250-313
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。