検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

猥褻とは何か  第一審判決から最高裁まで  

著者名 益子 政史/編
著者名ヨミ マスコ,マサシ
出版者 三一書房
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400277927326/マ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五十嵐 太郎
宗教建築 新興宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000206384
書誌種別 図書
書名 猥褻とは何か  第一審判決から最高裁まで  
書名ヨミ ワイセツ トワ ナニカ
副書名 第一審判決から最高裁まで
副書名ヨミ ダイイッシン ハンケツ カラ サイコウサイ マデ
著者名 益子 政史/編
著者名ヨミ マスコ,マサシ
出版者 三一書房
出版年月 1973
ページ数 300p
大きさ 19cm
分類記号 326.22
件名1 わいせつ

(他の紹介)内容紹介 天理教、金光教、大本教など19世紀に立教した新興宗教から、真光教、パーフェクト・リバティ教団などの戦後の新宗教にいたるまで。なぜ近代以降の宗教建築は、いかがわしく不気味なものと見なされてきたのか。その建築・都市計画を読み解き、神道・伝統仏教における建築や、海外新興宗教の都市計画とも比較する。建築批評の第一人者である著者が、日本の歴史・社会において新宗教という他者に向けられてきた視線を克明に描き出し、大きな話題を呼んだ表題作に、増補・書下ろしを加えた増補決定版。
(他の紹介)目次 第1部 新宗教と巨大建築(天理教の建築と都市
金光教と大本教
戦後の新宗教空間)
第2部 近代の神々と建築(日本の近代宗教と建築
海外の近代宗教と建築
オウム/アレフの空間について)
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 太郎
 1967年、パリ生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院修了。工学博士。中部大学工学部建築学科助教授を経て、東北大学大学院工学研究科准教授。専門、建築史・建築批評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。