蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
パレスチナ難民キャンプの瓦礫の中で フォト・ジャーナリストが見た三十年
|
著者名 |
広河 隆一/著
|
著者名ヨミ |
ヒロカワ,リュウイチ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1998.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003303633 | 227.9/ヒ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000567903 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パレスチナ難民キャンプの瓦礫の中で フォト・ジャーナリストが見た三十年 |
書名ヨミ |
パレスチナ ナンミン キャンプ ノ ガレキ ノ ナカ デ |
副書名 |
フォト・ジャーナリストが見た三十年 |
副書名ヨミ |
フォト ジャーナリスト ガ ミタ サンジュウネン |
著者名 |
広河 隆一/著
|
著者名ヨミ |
ヒロカワ,リュウイチ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-0825-1 |
分類記号 |
227.99
|
内容紹介 |
人はなぜ憎みあい、殺しあうのか。戦火のベイルート、難民キャンプでの虐殺、アウシュビッツ…。人間の生と死を見つめてきた体験を鮮烈に綴る。 |
著者紹介 |
1943年中国生まれ。早稲田大学卒業後、中東、原発などの取材で数々の賞を受賞。著書に「パレスチナ」「チェルノブイリ報告」「エイズからの告発」など。 |
件名1 |
パレスチナ
|
(他の紹介)内容紹介 |
その名は耳遠いながらも、近現代日本の知の世界を築いた十二人の著作家たち。その抜きん出た業績を、今改めて問う。 |
(他の紹介)目次 |
中村幸彦―マクロな視座と博学宏識で抜きん出た近世文学研究の巨人 木村毅―明治の文学・文化史に精通した孤高の著作家 天野敬太郎―実見主義を貫き前人未到の書誌総覧を完成させた怪物 矢代幸雄―世界標準、実物主義の「美術遍歴」を経た泰斗 小野玄妙―仏像と大乗仏教の源流を探り当てた碩学 石川準吉―日本近代史研究に必須『国家総動員史』を執筆・自費出版 瀧川政次郎―日本人の持つべき歴史観を著した法学者 市川本太郎―還暦を越え日本の儒学史を展望する大著を完成 岩本裕―「日本文化を浮彫にする仏教語辞典」を作った偉業の主 大橋武夫―兵書を実生活、人生に生かす法を説いた元陸軍中佐 上田辰之助―経済学の奇書『蜂の寓話』を理解させる「案内人」 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ