蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
松本藩 本州中央高地の中央に開けた松本盆地、国宝松本城・伝統行事は、みやびの文化を今に語る。 シリーズ藩物語
|
著者名 |
田中 薫/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,カオル |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005864376 | 215.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000751877 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
松本藩 本州中央高地の中央に開けた松本盆地、国宝松本城・伝統行事は、みやびの文化を今に語る。 シリーズ藩物語 |
書名ヨミ |
マツモトハン(シリーズ ハン モノガタリ) |
副書名 |
本州中央高地の中央に開けた松本盆地、国宝松本城・伝統行事は、みやびの文化を今に語る。 |
副書名ヨミ |
ホンシュウ チュウオウ コウチ ノ チュウオウ ニ ヒラケタ マツモト ボンチ コクホウ マツモトジョウ デントウ ギョウジ ワ ミヤビ ノ ブンカ オ イマ ニ カタル |
著者名 |
田中 薫/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,カオル |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7684-7108-1 |
ISBN |
978-4-7684-7108-1 |
分類記号 |
215.205
|
内容紹介 |
松本藩の歴代藩主22人の趨勢を追って、その人柄やエピソードも盛り込みながら、見過ごされてきた家中改革や家臣団の動向を主題に捉えて描く。 |
著者紹介 |
1935年長野県生まれ。地域史研究家。教職生活の傍ら「塩尻市誌」や「松本市誌」「本城村誌」などの執筆に携わる。著書に「近世村落の動向と山中騒動の研究」など。 |
件名1 |
松本藩
|
(他の紹介)内容紹介 |
本州中央高地の中央に開けた松本盆地、国宝松本城・伝統行事は、みやびの文化を今に語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 松本藩成立の苦悩―六十年間で藩主九代の交替。その中で城と城下町が定まる。(小笠原貞慶の時代 石川数正・康長の時代 ほか) 第2章 水野家八十三年間の時代―善政・悪政交差の中で、後世に残した文化は大きい。(水野忠職、藩のしくみを固める 水野忠直の悪政と善政 ほか) 第3章 戸田(松平)家時代のはじまり―願いかなって再入封した戸田氏は朱子学を藩是とした。(戸田光慈名君の治世 官舎武家屋敷の様子 ほか) 第4章 寛政・化政・天保の諸改革―寛政の新条目とは。立て続けの改革で藩政を保つ。(戸田光行の寛政の改革 戸田光年の文化・文政期の改革 ほか) 第5章 松本藩の幕末・維新―迷い続けた藩政であった。出遅れて失った文化財は大きかった。(ペリーの来航と松本の人々 戸田光則の安政の改革 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 薫 1935年(昭和10)長野県長野市生まれ。地域史研究家。松本市在住。教職生活の傍ら『塩尻市誌』や『松本市史』『本城村誌』などの執筆に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ