検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京いい道、しぶい道  カラー版   中公新書ラクレ 582

著者名 泉 麻人/著
著者名ヨミ イズミ,アサト
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209232958915.6/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

数学 落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000330923
書誌種別 図書
書名 東京いい道、しぶい道  カラー版   中公新書ラクレ 582
書名ヨミ トウキョウ イイ ミチ シブイ ミチ(チュウコウ シンショ ラクレ)
副書名 カラー版
副書名ヨミ カラーバン
著者名 泉 麻人/著
著者名ヨミ イズミ,アサト
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.4
ページ数 250p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150582-8
ISBN 978-4-12-150582-8
分類記号 915.6
内容紹介 由緒ある旧道、昭和レトロな商店街…。街を歩き続ける達人が、時代の変化を独自のアンテナで捉え、東京に散在する歩きがいのある道をカラー写真もまじえてガイドする。『読売プレミアム』連載ほかに加筆し書籍化。
著者紹介 1956年東京生まれ。慶応義塾大学商学部卒業。フリーのコラムニスト。著書に「大東京23区散歩」「箱根駅伝を歩く」など。
件名1 東京都-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 落語の噺には、数学や科学のネタが満載されていた!「親子酒」は「クレタ人のパラドックス」であり、「一目上がり」は「等差数列と等比数列」を解説、「千早振る」は「演算の法則」で、「平林」は「素因数分解」で、「こんにゃく問答」は「非ユークリッド幾何学」、「日和違い」は「カオス理論」でもある。ネタづくりは、数学のわかる落語家・三遊亭金八と林家久蔵が担当。笑っている間に身につく数学の知恵26席。
(他の紹介)目次 第1章 落語に潜む数学の原理(親子酒―誰が本当のことを知っているのか
一目上がり―数の並びで未来を予測
千早振る―一つの式でも二つの答え、困ります
提灯屋―誰でも認める綺麗な形
お神酒徳利―余計な塾よりそろばんが
こんにゃく問答―当たり前のことがくずれると)
第2章 落語で論理と確率を(死神―平均寿命のトリック
宿屋の富―賭けは得か
井戸の茶碗―仕事が仕事を呼ぶ訳は
粗忽長屋―考えない論理
狸の賽―賭けを支配するもの
日和違い―少しの違いが大きな違いに、微積の穴)
第3章 落語で社会と経済を学ぶ(かぼちゃや―商売に使える計算
しの字嫌い―縁起の良い数字、悪い数字
つぼ算―数のトリック、商売のトリック、騙しのテクニック
花見酒―儲けたような気分だけ
質屋庫―ちりも積もれば、は本当か
平林―構造と分類と)
第4章 落語の中の科学(時そば―長さが違う時間の測り方
皿屋敷―空を見ていてわかること
死ぬなら今―仏教の中の数字
七五三―数珠の珠の数の秘密
寿限無―とても大きな数の単位
茶金―倍倍ゲームの落とし穴)
第5章 落語が教える勉強法(天災―勉強で大事なことは
松竹梅―努力をすれば一人前)
(他の紹介)著者紹介 柳谷 晃
 1953年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士課程修了。学生時代から数学を教え始め、その対象は小学生からビジネスマン、リタイアした人まで、幅広い層にわたっている。受験参考書から数学の解説書まで広い範囲で著作活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。