蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老いと「生い」 隔離と再生 叢書産む・育てる・教える-匿名の教育史- 3
|
著者名 |
宮田 登/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,ノボル |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
1992.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400875431 | 367.7/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000432212 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いと「生い」 隔離と再生 叢書産む・育てる・教える-匿名の教育史- 3 |
書名ヨミ |
オイ ト オイ(ソウショ ウム ソダテル オシエル トクメイ ノ キョウイクシ) |
副書名 |
隔離と再生 |
副書名ヨミ |
カクリ ト サイセイ |
著者名 |
宮田 登/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,ノボル |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
1992.10 |
ページ数 |
345p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-938661-58-6 |
分類記号 |
367.7
|
件名1 |
高齢者
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は大胆な試みであるが、中小メーカーがトヨタ生産方式を取り入れるのに、前述したトヨタ生産方式の真の伝達者(実践者)の指導を受けられなくても本書に従えば、トヨタ生産方式で大きな利益を出し、改善力ある人づくりができる工夫をしたのである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 そもそもトヨタ生産方式の目的とは何か(トヨタ生産方式は手段と知れ トヨタ生産方式の2つの狙い トヨタ生産方式の2本柱 トップが本気で体制づくりを行え) 第2章 具体的な目標を立てる(トヨタ生産方式を実現させる2つの目標 生産性向上と生産リードタイム短縮が二律背反 目標達成のための改善の進め方 目でみる5つの管理板) 第3章 生産リードタイムの短縮(ライン化の検討 多品種少量生産型の生産リードタイム短縮手順 加工組立方の生産リードタイム短縮 総合リードタイム短縮のアプローチ 事例:制御盤組立の1個流し) 第4章 生産性の向上(生産性向上へのアプローチ 事例1:生産向上のしくみづくり 事例2:職務充実による生産性向上) 第5章 トヨタ生産方式の導入・定着のための40のポイント(「物申す」のしくみづくり 機械加工の1個流し ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
近江 堅一 1937年東京に生まれる。1962年日本大学理工学部電気科卒業。大手電気メーカー入社、32年間工場管理に従事。7年間(月1回)トヨタ方式の真の実践者より現場指導を受ける。また、デミング賞審査員より15年間方針管理の指導を受ける。これをベースに工場改善体験を重ね、「物の流れ・位置管理法(FL法)」を確立し、社内・協力会社を15年間指導。生産効率化推進部長、品質管理推進部長、工場長(製造部長)歴任。1994年近江技術士事務所設立、企業コンサルタント。生産性向上(FL法)80工場指導、方針管理による目標達成30社指導、ISO9000認証取得指導32およびISO9000審査実績398回(617日)。資格―技術士(経営工学)、ISO9000主任審査員、経営士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「老人」の誕生と「老い」の再生
7-40
-
中村 桂子/ほか座談
-
2 六・三制の誕生
43-94
-
中内 敏夫/著
-
3 教科書にみる「老人」の社会史
95-126
-
中野 新之祐/著
-
4 猿学漫才・老寿編
127-143
-
水原 洋城/著
-
5 老年期の誕生
153-200
-
太田 素子/著
-
6 ルネサンス期フィレンツエにおける老人と子ども
201-214
-
前之園 幸一郎/著
-
7 近代フランスにおける<老年期>の光と影
215-254
-
小林 亜子/著
-
8 帝政期ロシアの「老い」
255-269
-
橋本 伸也/著
-
9 児童心理学の誕生と<老人>
275-304
-
小嶋 秀夫/著
-
10 世代継承としての介護
305-322
-
野本 三吉/著
-
11 男の老いと女の老い
323-341
-
ひろた まさき/著
前のページへ