蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ナチ占領下のパリ
|
著者名 |
長谷川 公昭/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,キミアキ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1986.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200355725 | 235.0/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000319099 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ナチ占領下のパリ |
書名ヨミ |
ナチ センリョウカ ノ パリ |
著者名 |
長谷川 公昭/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,キミアキ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1986.12 |
ページ数 |
233,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-0264-4 |
分類記号 |
235.068
|
件名1 |
フランス-歴史-20世紀
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界恐慌、2・26事件、東京大空襲、極東国際軍事裁判、石油ショック、地下鉄サリン事件、大企業不祥事…。歴史にはその流れを大きく変え、または加速させ、歴史の行方を決定づけた転換点がある。昭和・平成の日本を変えた32の“その時”。 |
(他の紹介)目次 |
1 国際的孤立化の歩み(世界恐慌とその波紋―ウォール街からの衝撃 満洲事変の勃発―不拡大方針の挫折 五・一五事件―憲政の常道の終焉 松岡洋右の誤算―国際連盟脱退 否認された天皇機関説―骨抜きにされた明治憲法の立憲主義 軍隊の叛乱―二・二六事件 「北支事変」から「支那事変」へ―大山大尉事件 国家総動員法の成立―議会政治は停止されたか 東京オリンピック開催返上の決定―幻のオリンピック) 2 戦争の時代(大政翼賛会の成立―失われた政治的求心力 紀元二六〇〇年式典―思想統制は成功したか 大本営政府連絡会議の大激論―対英米最終方針 日英米開戦―火蓋を切ったコタバル上陸 翼賛選挙―翼賛政治体制の成立 珊瑚海の蹉跌奪取史上初の空母決戦 大東亜会議と大東亜共栄圏―その理想と現実をどう見るか ヤルタ会談と米英ソの協力・対立―第二次世界大戦見直しの動き 東京大空襲―第二次世界大戦下の都市無差別爆撃 天皇の裁断―異例のポツダム宣言受諾) 3 廃墟からの復興(降伏文書調印―日本「帝国」の最期 マッカーサー草案の提示―日本国憲法の第一歩 防げなかった破局的インフレ―金融緊急措置令の発布 女性代議士の登場―日本初の女性参政権行使 極東国際軍事裁判―歴史を裁判できるのか? 朝鮮戦争勃発―日本の掃海隊派遣 主権と独立の回復―対日講和条約、戦後外交のスタートライン) 4 経済繁栄とその病理(保守合同―五五年体制の成立 東海道新幹線の開通―経済の高度成長 田中角栄の決断―日中国交正常化から平和友好条約の締結まで トイレットペーパー買い占め―石油ショックと日本経済 地下鉄サリン事件) 混迷する日本経済と企業不祥事―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
鳥海 靖 1934年東京に生まれる。1958年東京大学文学部国史学科卒業。1961年同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程中退。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ