蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
義理と人情 日本的心情の一考察 中公新書 191
|
著者名 |
源 了円/著
|
著者名ヨミ |
ミナモト,リョウエン |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
1999.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500442058 | 361.4/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000602829 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
義理と人情 日本的心情の一考察 中公新書 191 |
書名ヨミ |
ギリ ト ニンジョウ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
日本的心情の一考察 |
副書名ヨミ |
ニホンテキ シンジョウ ノ イチ コウサツ |
著者名 |
源 了円/著
|
著者名ヨミ |
ミナモト,リョウエン |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-170191-7 |
分類記号 |
361.42
|
内容紹介 |
「義理・人情」は日本社会の構造や日本人の心情を理解する上での一つの鍵である。近世封建社会のなかで形成された義理のかたち、および浄瑠璃や人情本に描かれた義理と人情の様態をさぐる。69年刊の復刻版。 |
件名1 |
日本人
|
(他の紹介)内容紹介 |
すべての親と教育関係者が震撼する!衝撃の「格差再生産」最新レポート。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもの成績は親の経済力に比例する 第2章 母親が子どもの成績を左右する 第3章 食生活が成績の上下を分ける 第4章 頭のよい子はどんな子か? 第5章 「生活の質」の格差が階層の固定化を生む 第6章 子どもを中学受験させる親、させない親 第7章 母親たちの満足と不安 参考 母親の4タイプと子どもの成績 |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 展 消費社会研究家、マーケティングアナリスト。1958年新潟県生まれ。一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ、三菱総合研究所などを経て、消費・都市・文化研究シンクタンク「カルチャースタディーズ研究所」設立。家族、消費、都市問題などを横断する独自の「郊外社会学」を展開するほか、「下流社会」「ファスト風土」「2005年体制」「真性団塊ジュニア世代」などの概念を提案、マーケティング業界のみならず、社会学、家族論、青少年論、教育論、都市計画論、住居学、建築論など各方面から注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ