検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロダンの言葉  現代日本の翻訳 講談社文芸文庫 たAE1

著者名 ロダン/[述]
著者名ヨミ ロダン
出版者 講談社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中005852645704/ロ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

704 704
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000750451
書誌種別 図書
書名 ロダンの言葉  現代日本の翻訳 講談社文芸文庫 たAE1
書名ヨミ ロダン ノ コトバ(コウダンシャ ブンゲイ ブンコ)
著者名 ロダン/[述]   高村 光太郎/[訳]
著者名ヨミ ロダン タカムラ,コウタロウ
出版者 講談社
出版年月 2007.5
ページ数 317p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-198477-6
ISBN 978-4-06-198477-6
分類記号 704
件名1 芸術

(他の紹介)内容紹介 その詩業において不可欠である智恵子の存在と同様、光雲の嗣子として生まれ彫刻家の運命を定められた高村光太郎にとって巨匠オーギュスト・ロダンとの出会いは、天啓にもひとしいものだったにちがいない。「ランスの本寺」に始まり手稿、聞書を翻訳編纂することは自らの芸術観を確立するための必然的な作業でもあった。そして本書は若い芸術家たちに歓呼で迎えられた。
(他の紹介)目次 ロダンの藝術(ユージェヌカリエール)
ロダン手記(ヴェヌス
中世期藝術への入門―原則
フランスの自然
ランスの本寺
夜の本寺
本寺別記
断片
手紙)
ジュヂトクラデル筆録
ポールグゼル筆録(肉づけ
藝術に於ける神秘
芸術に於ける動静
断片)
カミーユモークレール筆録
フレデリクロートン筆録(古代藝術の教訓
断片)
ロダンの手帳(クラデル編)(昔の仕事場と今日の学校
構造と肉づけ
古代藝術の伝統的法則)
若き藝術家達に(遺稿)
(他の紹介)著者紹介 高村 光太郎
 1883・3・13〜1956・4・2。詩人、彫刻家。東京に生まれる。木彫家の父・光雲にならって東京美術学校(現在の東京芸大)彫刻科に入る。ロダンに傾倒。青年期から詩を「明星」などに発表。欧米からの帰国ののち長沼智恵子を知り、第一詩集『道程』を刊行する。彫刻のみならず詩作、評論、翻訳に才能を発揮する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。