蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201690468 | 918/イ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000203716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
左千夫全集 第3巻 |
書名ヨミ |
サチオ ゼンシュウ |
著者名 |
伊藤 左千夫/〔著〕
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
456p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
918.68
|
(他の紹介)内容紹介 |
人類文明の象徴であり世界の産業を支えてきた「炉」。その技術発展、関連する省エネ・環境対策の歴史を、豊富な図や写真を交えながら、時代背景や活躍した人物とともに紹介する。エネルギー、環境、技術…歴史を振り返り、いまを学ぶ「炉」の再発見への契機となる1冊。 |
(他の紹介)目次 |
予備知識としての炉概論 古代・中世・ルネサンス期の窯炉 産業革命の主役・工業炉 産業革命期の周辺科学・技術 日本古来の炉技術と明治開国 石油・電力の出現と炉機能・生産性の増大 戦後復興・高度経済成長期の諸相 環境保全・省エネルギーの時代 21世紀を担う新技術 これからの炉関連重要技術について 炉歴史の概括と将来展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉田 清 工学博士、日本工学アカデミー会員、耐火物技術協会名誉会員、世界セラミックスアカデミー会員、米国セラミックス学会フェロー。1954年大阪大学工学部卒業、八幡製鐵(現・新日本製鐵)入社、八幡炉材開発室長、本社熱技術部長、フェロー(常務取締役待遇)、顧問を経て1999年退職。その間、日本鉄鋼協会・熱経済技術部会長、耐火物技術協会・顧問、NEDO・日本工業炉協会「高性能工業炉」国家プロ推進委員なども歴任。紫綬褒章、科学技術長官賞をはじめ、日本鉄鋼協会、日本セラミックス協会、耐火物技術協会、谷川熱技術振興基金より受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ