検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書と日本人   新潮文庫 い-48-4

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ,キュウヨウ
出版者 新潮社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内005842331728.2/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
728.21 728.21
書道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000749166
書誌種別 図書
書名 書と日本人   新潮文庫 い-48-4
書名ヨミ ショ ト ニホンジン(シンチョウ ブンコ)
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ,キュウヨウ
出版者 新潮社
出版年月 2007.5
ページ数 266p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-148314-6
ISBN 978-4-10-148314-6
分類記号 728.21
件名1 書道-日本
書誌来歴・版表示 「「書」で解く日本文化」(毎日新聞社 平成16年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 古代、日本人は写経に励んだ。中国を真似て、律令制度を整えるためだ。やがて国産文字の仮名が生れ、文化的独立を果し、寺子屋の普及などで高い識字率を達成した。漢字(表意)とかな(表音)二種の文字を持つ私達は、〈誰でも書ける〉〈何でも書ける〉という特徴を生かし、いち早く近代化に成功した。書家である著者が、日本文化の優れた仕組みを解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 写経の効力
第2章 女手=平仮名の発明
第3章 禅と墨蹟、漢語の厚み
第4章 解放される文字
第5章 寺子屋の手習い
第6章 遊女と書
第7章 日本のなかの中国趣味
第8章 書の巨人たち
第9章 近代化がもたらしたもの

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。