蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
核爆発災害 そのとき何が起こるのか 中公新書 1895
|
著者名 |
高田 純/著
|
著者名ヨミ |
タカダ,ジュン |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005849872 | 559.7/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000749154 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
核爆発災害 そのとき何が起こるのか 中公新書 1895 |
書名ヨミ |
カク バクハツ サイガイ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
そのとき何が起こるのか |
副書名ヨミ |
ソノトキ ナニ ガ オコル ノカ |
著者名 |
高田 純/著
|
著者名ヨミ |
タカダ,ジュン |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
4,274p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101895-3 |
ISBN |
978-4-12-101895-3 |
分類記号 |
559.7
|
内容紹介 |
不幸にも核爆発の影響下にいた場合、生死を分けるものは何なのだろうか。政治的な視点を一切除外し、科学的な見地に立って、過去の核爆発事例を検証し、判明している限りでの最新兵器による被害と生存可能性を推測する。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。広島大学大学院理学研究科博士課程中退。理学博士。札幌医科大学教授。著書に「世界の放射線被曝地調査」「核災害に対する放射線防護」「核と放射線の物理」など。 |
件名1 |
核兵器
|
件名2 |
放射線障害
|
件名3 |
放射線防護
|
書誌来歴・版表示 |
「核災害で生き残れる人、生き残れない人」(オークラ出版 2012年刊)に改題 加筆再構成 |
(他の紹介)内容紹介 |
第二次世界大戦末期、広島に投下された核爆弾が爆発した直下でも、生き延びられた人がいた。また、ビキニ環礁での実験でも島民たちは放射線を被曝したが生存している。不幸にも核爆発の影響下にいた場合、生死を分けるものは何なのだろうか。本書は、政治的な視点を一切除外し、純粋に科学的な見地から、過去の核爆発事例を検証し、現在判明しているかぎりでの最新兵器による被害と生存可能性とを推測する試みである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 奇跡の生存者にみる広島空中核爆発の直下(爆心から五〇〇メートルの電車内で衝撃波を回避 線量を大幅に回避 ほか) 第2章 地表核爆発実験(ビキニにおける一五メガトン熱核爆弾の地表実験 その時の第五福竜丸 ほか) 第3章 核爆発災害の科学(核爆発の五つの特性 ウランとプルトニウムの核の構成 ほか) 第4章 核に関わる危険な事態と技術(日本が核攻撃を受ける事態 核エネルギー施設自体は核爆発しない ほか) 第5章 被害と防護のシミュレーション―東京に弾道ミサイルが来たら(被害と防護の予測計算方式―NEDIPSとRAPS 二〇キロトン核弾頭で東京都心は壊滅する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高田 純 1954年(昭和29年)、東京都生まれ。弘前大学理学部物理学科卒業。広島大学大学院理学研究科博士課程中退。理学博士。広島大学原爆放射線医科学研究所助教授を経て、札幌医科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ