蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002717981 | 351/ト/96 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000031916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
統計からみた大阪のすがた 平成8年度版 |
書名ヨミ |
トウケイ カラ ミタ オオサカ ノ スガタ |
著者名 |
大阪府企画調整部統計課/編
|
著者名ヨミ |
オオサカフ キカク チヨウセイブ トウケイカ |
出版者 |
大阪府企画調整部統計課
|
出版年月 |
1997 |
ページ数 |
515p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
302.163
|
件名1 |
大阪府
|
(他の紹介)内容紹介 |
多くの指定管理者が再選定されるであろう07〜08年に向け、制度の「いま」と「これから」をさまざまな立場から検証・提言する。 |
(他の紹介)目次 |
1 指定管理者は今どうなっているのか(指定管理者制度の今―制度の概要と論点 指定管理者制度への移行の現状と課題 指定管理者からの報告 民間企業に聞く指定管理事業の最前線) 2 指定管理者制度の可能性を探る(指定管理者制度を検証する―選定と業績評価手法をめぐって 地域ガバナンスと指定管理者制度 指定管理者制度の光と影―「民が担う公共」の可能性) |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 幾郎 1946年生まれ。帝塚山大学法政策学部教授。行政学、地方自治論、都市政策を担当。同志社大学卒。1969年に豊中市役所に勤務、市長公室広報課長を最後に退職。大阪大学大学院・国際公共政策研究科博士課程修了。博士(国際公共政策)。文化経済学会(日本)理事、関西支部長。日本コミュニティ政策学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 茂章 1956年生まれ。県立高知女子大学文化学部教授。文化政策学、まちづくり政策論を担当。早稲田大学卒。同志社大学大学院・総合政策科学研究科博士課程(前期)修了。読売新聞大阪本社社会部記者、支局長などを経て、2006年4月から現職。日本アートマネジメント学会関西部会長、文化経済学会“日本”関西支部事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ