蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢字がつくった東アジア
|
著者名 |
石川 九楊/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,キュウヨウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206455644 | 821.2/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000748511 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢字がつくった東アジア |
書名ヨミ |
カンジ ガ ツクッタ ヒガシアジア |
著者名 |
石川 九楊/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,キュウヨウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-85786-6 |
ISBN |
978-4-480-85786-6 |
分類記号 |
821.2
|
内容紹介 |
始皇帝の文字統一により漢字文明圏が成立し、中国に呼応する形で日本、朝鮮、越南の文化が形成された…。鬼才の書家が巨視的な観点から歴史をとらえなおす、文字から見た精神の運動史2200年。 |
著者紹介 |
1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。思想家。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞受賞。他の著書に「失われた書を求めて」など。 |
件名1 |
漢字-歴史
|
件名2 |
アジア(東部)-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
「漢字とアジア」(ちくま文庫 2018年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
始皇帝が文字を統一したとき、漢字が東アジアの歴史を照らし始め、漢字文明圏が決定づけられる。やがて大陸(中国)の変動に呼応する形で、平仮名(日本)、ハングル(朝鮮)、チューノム(越南)が生まれ、それぞれの文化の枠組みが形成されてゆく。その延長上に現代を位置づけなおすとき、二十一世紀が目指すべき方向が見えてくる…。鬼才の書家が巨視的な観点から歴史をとらえなおし、国民国家を所与とする世界観を超え、読者を精神の高みへと導く知的興奮に満ちた一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 漢字文明圏とは何か 第1章 文字と国家の誕生―中国史1 第2章 分節時代から再統一へ―中国史2 第3章 深化から解放へ―中国史3 第4章 立ち上がる朝鮮半島―朝鮮史1 第5章 ハングルと朝鮮文化―朝鮮史2 第6章 漢字文明圏の北限―渤海・大陸東北史 第7章 漢字文明圏の南限―越南史 第8章 琉球から沖縄へ―琉球史1 第9章 ヤポネシアの空間―琉球史2 第10章 無文字社会から問う―アイヌ史 |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 九楊 1945年、福井県今立町に生まれ、武生市に育つ(いずれも現越前市)。京都大学法学部卒業。書家、思想家。主な著書に、『書の終焉』(同朋舎出版、サントリー学芸賞)、『日本書史』(名古屋大学出版会、毎日出版文化賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ