検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真ものがたり昭和の暮らし 9 

著者名 須藤 功/著
著者名ヨミ ストウ,イサオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206430167210.7/ス/9一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 千萬子
910.268 910.268
谷崎 潤一郎 渡辺 千万子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000749670
書誌種別 図書
書名 写真ものがたり昭和の暮らし 9 
書名ヨミ シャシン モノガタリ ショウワ ノ クラシ
多巻書名 技と知恵
著者名 須藤 功/著
著者名ヨミ ストウ,イサオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.4
ページ数 238p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-06110-3
ISBN 978-4-540-06110-3
分類記号 210.76
内容紹介 ふるさとに根ざし、貧しくも力をあわせ、夢と誇りにあふれて暮らした昭和30〜40年代。その知恵とこころを地方写真家の撮った貴重な記録映像でつづる。9巻は、日々の情景の中にあった、暮らしを創る技や知恵を集める。
著者紹介 1938年秋田県生まれ。民俗学写真家。民俗学者宮本常一に師事。庶民の生活史研究のために全国を歩く。第8回風土研究賞受賞。著書に「西浦のまつり」「大絵馬集成」「花祭りのむら」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集

(他の紹介)内容紹介 大正・昭和にかけ関西画壇の重鎮であった日本画家橋本関雪の孫として京都に生まれ育ち、戦後、下鴨の潺湲亭で義父谷崎潤一郎やその家族と四年間暮らしを共にした著者が、四十年余りの封印を解いて語る晩年の文豪とその家族の物語。『源氏物語』の六条院の生活だといわれた谷崎家の日常生活、松子夫人のかげでひっそりと生きた妹重子の人となり、『瘋癲老人日記』の颯子のモデル問題、十年間で三百通を超える谷崎との往復書簡のことなどが率直に綴られる貴重な回想記。谷崎潤一郎宛未発表書簡21通を付す。
(他の紹介)目次 1 浄土寺石橋町/哲学の道―日本画家橋本関雪の孫として(生い立ち
父の郷里 ほか)
2 下鴨泉川町―後の潺湲亭(潺湲亭の四年間
谷崎との朝食 ほか)
3 北白川仕伏町―往復書簡始まる(穏やかな里
能野家の人々 ほか)
付 谷崎潤一郎宛未発表書簡
4 鹿ケ谷法然院―アトリエ・ド・カフェの二五年(虚構の中のルール
「千萬子の手紙」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 千萬子
 1930(昭和5)年、京都市に生まれる。1952(昭和27)年、同志社大学文学部英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。