検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大阪の民話   <新版>日本の民話 16

著者名 二反長 半/編
著者名ヨミ ニタンオサ,ナカバ
出版者 未來社
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007103344388.1/オ/一般図書成人室 在庫 
2 野畑007100274388.1/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000170999
書誌種別 図書
書名 大阪の民話   <新版>日本の民話 16
書名ヨミ オオサカ ノ ミンワ(シンパン ニホン ノ ミンワ)
著者名 二反長 半/編
著者名ヨミ ニタンオサ,ナカバ
出版者 未來社
出版年月 2015.9
ページ数 266p
大きさ 19cm
ISBN 4-624-93516-0
ISBN 978-4-624-93516-0
分類記号 388.163
内容紹介 「のらくらとらやん大旅行」「熊の尾っぽの話」「夜更けの大御馳走」…。大阪に古くから伝わる民話を大阪市、摂津、河内、泉州の4つの地域に分けて収録する。わらべうたも掲載。
件名1 民話-大阪府

(他の紹介)内容紹介 本書は、現在流通している書、画の作者(天皇・親王・公卿・武将・文人・名僧・俳人・歌人・狂歌師・儒者)、および工芸品の作者のうち、物故したものを中心に項目として収録した。
(他の紹介)著者紹介 中野 雅宗
 本名は、中野善和。1926年、千葉県に生まれる。昭和41年国定文化財鑑定家の平木清光に師事する。平木師没後、昭和43年より鑑定家故西村南岳に師事し、昭和46年5月より代鑑す。基礎歴史学、縄文文化史、東洋文化史、材質文化史、民俗文化史、美術文化史の(日本、朝鮮、中国)現代までの調査、研究、終了。筆蹟鑑定法、大師流、篆書法、尊圓流、世尊寺流、持明院流、加茂流、尊朝流、近衛流、儒流、復古学派流、陽明学派流、国学派流、程朱学派流の調査、研究、終了。鑑定法、漢画、巨勢派、禅画、大和絵、詫間派、住吉派、雲谷派、狩野派、土佐派、長谷川派、曽我派、海北派、琳派、長崎派、南画、俳画、士丈夫画、四條派、南北合派、文人画、浮世絵派、仏教美術の調査、研究、終了。昭和50年に鑑定家の免許を取得(於奥山総本山方廣寺半僧坊、管長導師猊山)。号は、南岳老師より賜った雅宗の他、城東野人。80歳以降、城東野衲と改称。(株)大觀廊社長。杏所先生遺墨顕彰会主幹、財団法人日本文華館建設委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 のらくらとらやん大旅行   15-19
2 天狗六兵衛の話   20-25
3 船の中の角力とり   26-29
4 大坂城の中のとら   30-33
5 一寸法師   34-37
6 泥棒の損   38-42
7 すっぽんと川魚商人   43-47
8 牡丹の花とねずみ   48-52
9 大坂のかわず京のかわず   53-55
10 曾根崎狐   56-60
11 長柄の人柱   61-64
12 三ツ目小僧   65-68
13 今宮の神輿かつぎ   69-70
14 天の岩船   71-73
15 熊の尾っぽの話   77-78
16 ぽんぽん山のワシの子   79-81
17 みそさざえとたか   82-85
18 茨木童子   86-90
19 油揚食いのお嫁さん   91-93
20 狼ともるろう   94-95
21 部賀池の狐   96-97
22 猿の恩がえし   98-99
23 大織冠山の「御胴ぶるい」   100-102
24 はす池へ帰った娘   103-108
25 役者とへびの化けくらべ   109-113
26 スズメは米食うてツバメは土食うて   114-116
27 大力男の石よろい   117-119
28 竜馬神の話   120-123
29 ガタローの薬   124-125
30 蜘蛛の糸   126-127
31 娘とオオカミ   128-130
32 水無瀬の古狸   131-133
33 空飛ぶ米俵   134-136
34 鳥養の娘   137-138
35 箕面の滝の中の月   139-142
36 滝の中の刀   143-144
37 ぽいとこな餅   147-149
38 茨田堤の匏   150-152
39 白い犬の結納   153-156
40 大猪食った男   157-160
41 梅干となった鬼の話   161-164
42 継子と鬼   165-167
43 倶知鳥の狩   168-170
44 かっこうかっこうかっこう鳥   171
45 鉢かずき姫   172-178
46 銭になった鹿   179-182
47 馬殺しのとんやん   183-185
48 蛙石の話   186-187
49 夜更けの大御馳走   191-196
50 百舌鳥の拾いもの   197-198
51 三ツ足狐の芝居   199-203
52 猿の餅花   204-205
53 盗人をなおす医者   206-208
54 蛸地蔵の話   209-212
55 いたちとかにの走りあい   213-214
56 煙草入れのさんご珠   215-219
57 市守長者   220-223
58 鳥の卵をさがす男   224-226
59 わらべうた   227-266
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。