検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳句のツボ  

著者名 高橋 真紀子/著
著者名ヨミ タカハシ,マキコ
出版者 平凡社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005833280911.3/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.307 911.307
911.307 911.307
俳句-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000747506
書誌種別 図書
書名 俳句のツボ  
書名ヨミ ハイク ノ ツボ
著者名 高橋 真紀子/著
著者名ヨミ タカハシ,マキコ
出版者 平凡社
出版年月 2007.3
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-30509-8
ISBN 978-4-582-30509-8
分類記号 911.307
内容紹介 俳句の経験がまったくない記者による俳句修行の過程を再現。俳句初心者には分かりやすく、俳句歴の長い人には「そこが知りたかった!」という俳句の極意がさらりと書かれた一冊。『朝日新聞』愛媛版連載をもとに単行本化。
著者紹介 1969年滋賀県出身。大阪大学法学部卒業。朝日新聞記者。共著に「ナホトカ号重油事故」がある。
件名1 俳句-作法

(他の紹介)内容紹介 『朝日新聞愛媛版』好評連載「マキコの俳句修行」待望の単行本化。5・7・5は、脳のマッサージ。あなたの俳句をもっと俳句らしく。
(他の紹介)目次 第1章 夏(ライブ感を大切にの巻―俳句は五・七・五の「あいさつ」なんです。
どうして季語を入れるの?の巻―季語は、手紙の書き出しの時候のあいさつに似ている。 ほか)
第2章 秋(俳句は日記のようなものの巻―かじった西瓜の歯形にも、自分の歴史が刻まれてますよ。
説明しちゃだめですの巻―はなむけの一句は、思い出を題材にして贈ってみましょう。 ほか)
第3章 冬(子規さんも題詠で句会の巻―目の前の風景でなく、想像や記憶の中の風景を詠むことを「題詠」といいます。
体感する吟行 大根引きの巻―誰もが使う言葉、月並な言葉を使うとうまい句に見えません。 ほか)
第4章 春(バレンタインのチョコ売り場で詠むの巻―たとえば一〇音字を「五音字」のつもりで。破調もどんどん詠んでみましょう。
花粉症で鼻水ズルズルを嘆くの巻―花粉症も季語です。くしゃみが止まらぬ我が身を詳細に写生してみましょう。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 真紀子
 1969年滋賀県出身。朝日新聞記者。92年、大阪大学法学部卒、朝日新聞社入社。千葉、福井各支局、大阪本社整理部を経て、その後、学芸・生活文化部でファッションなどを担当。2005年に松山総局へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。