検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シン・ゴジラ論  

著者名 藤田 直哉/著
著者名ヨミ フジタ,ナオヤ
出版者 作品社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007389687778.2/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

707 707
707 707
芸術家 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000304225
書誌種別 図書
書名 シン・ゴジラ論  
書名ヨミ シン ゴジラロン
著者名 藤田 直哉/著
著者名ヨミ フジタ,ナオヤ
出版者 作品社
出版年月 2017.1
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-86182-612-2
ISBN 978-4-86182-612-2
分類記号 778.21
内容紹介 ぼくらは、なぜ、<ゴジラ>を求めるのか? 「ゴジラ対3・11」「ゴジラ対天皇」「神対罪」といったテーマで、ゴジラという可能性を語り尽くす。北野武と松本人志の「怪獣映画」についても検討。
著者紹介 1983年札幌生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻修了。博士(学術)。批評家。二松学舎大学、和光大学非常勤講師。著書に「虚構内存在」など。
件名1 シン・ゴジラ(映画)

(他の紹介)内容紹介 日本のデジタルコンテンツは世界が認める文化。環境も需要も、本場だからこそ揃っている。何かを表現したい君、迷わずクリエイターをめざせ!そして最高にぜいたくな生き方をしよう。
(他の紹介)目次 第1章 クリエイター・スピリットとは?(「みんな」って言わない!
自分の「好き」を知る方法
好きなものからすべてがはじまる ほか)
第2章 本場・日本には理想の環境がそろっている!(戦後六十年の日本の歩み
日本ほど表現の自由がある国はない
「自由の国アメリカ」というけれど… ほか)
第3章 クリエイターになる!(全身クリエイター宣言をしよう!
なにをつくったらいいのかわからない?
アイデアは降りてくるもの ほか)
(他の紹介)著者紹介 杉山 知之
 デジタルハリウッド大学・学長/工学博士。1954年東京都生まれ。1977年日本大学理工学部建築学科卒業。79年同・大学院理工学研究科修了後、日本大学理工学部助手となりコンピュータシミュレーションによる建築音響設計を多数手掛ける。代表作にBunkamuraオーチャード/コクーンホールなど。87年よりMITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年国際メディア研究財団・主任研究員、93年日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月デジタルハリウッド設立。2004年日本初の株式会社立「デジタルハリウッド大学院」を開学。翌年、「デジタルハリウッド大学」を開学する。デジタルラジオニュービジネスフォーラム代表や、福岡コンテンツ産業拠点推進会議会長を務め、また「新日本様式」協議会、CG‐ARTS協会、デジタルコンテンツ協会など多くの委員を歴任。99年度デジタルメディア協会AMDアワード・功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。