検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィレンツェの石  

著者名 メアリ・マッカーシー/著
著者名ヨミ メアリ マッカーシー
出版者 新評論
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003032190237/マ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

923 923
民話-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000508328
書誌種別 図書
書名 フィレンツェの石  
書名ヨミ フィレンツェ ノ イシ
著者名 メアリ・マッカーシー/著   幸田 礼雅/訳
著者名ヨミ メアリ マッカーシー コウダ,ノリマサ
出版者 新評論
出版年月 1996.3
ページ数 350p
大きさ 22cm
ISBN 4-7948-0289-7
分類記号 237
内容紹介 より深くフィレンツェを味わうには、そこで繰り広げられた歴史と、その意味を知らなければならない。遠近法の生まれた都市へあなたを誘う、イコノロジカルな初のフィレンツェ史。
著者紹介 1912年生まれ。アメリカの女流作家。名門ヴァサー女子大学出身。雑誌編集、劇評論家をへて小説家に。著書に「グループ」がある。89年没。
件名1 フィレンツェ-歴史
件名2 イタリア美術-歴史

(他の紹介)内容紹介 タマンズとタルチャラルはおたがいに愛しあいながら、ついに幸せに暮らすことはできませんでした。二人の生まれ変わりのチャコ鳥は、いまも人びとの心をなぐさめる美しい歌をさえずります…。ミャオ族・チベット族のおはなし。
(他の紹介)著者紹介 沢山 晴三郎
 1914年北京市に生まれる。北京同学会語学校で中国語を修得。終戦後も中国にとどまり、北京中国人民大学外籍教師を務める。1958年帰国。桜美林大学文学部中文科教授。1982年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沢山 生也
 1944年ハルピン市に生まれる。1958年帰国。武蔵野美術大学デザイン学部商業デザイン科卒業。広告代理店勤務を経て、現在、沢山生也デザイン室主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。