蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 300412459 | 667/カ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
高川 | 300412434 | 667/カ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000746147 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かまぼこの絵本 つくってあそぼう 22 |
書名ヨミ |
カマボコ ノ エホン(ツクッテ アソボウ) |
著者名 |
のむら あきら/へん
フジモト マサル/え
|
著者名ヨミ |
ノムラ,アキラ フジモト,マサル |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-06217-9 |
ISBN |
978-4-540-06217-9 |
分類記号 |
667.5
|
内容紹介 |
食品加工のプロが技と極意を手ほどきし、おいしさを引き出す工夫を紹介するシリーズ。加工の原理や仕組みをたのしく体験し、歴史と文化を実感できる。22巻では、魚のすり身でできているかまぼこを紹介。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。農学博士。高知大学大学院農学研究科客員教授。専門は、水産化学、水産利用学、とくに土佐湾沿岸で漁獲されるねり製品原料魚のかまぼこ適性について。 |
件名1 |
かまぼこ
|
(他の紹介)内容紹介 |
お正月料理や、おそば、うどんの具などにかかせないかまぼこ。かまぼこは、いったいなにでできているのだろう?白くて、プリプリして、おいしいかまぼこ。じつは、魚のすり身でできているんだ。かまぼこの仲間には、はんぺんやつけあげなど、いろいろあるよ。自分でかまぼこをつくりながら、かまぼこのことを、もっと調べてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
さしみよりも高級料理、それがかまぼこ! ナマズでつくったかまぼこ、ガマの穂から かまぼこには、どんなかまぼこがある? 日本全国それぞれにユニークなかまぼこたち かまぼこは、栄養満点の保存食だった どんな魚がかまぼこに向いているのだろう? タンパク質が塩で溶かされて、粘りが生まれる 用意するものと全体の手順 かまぼこをつくってみよう プリプリおいしくできた!アツアツを食べよう! あれあれ!どうもうまくつくれない! すり身を細竹に巻いて竹輪をつくってみよう! はんぺんをつくってみよう! アイデアしだい、自分のかまぼこをつくろう! |
(他の紹介)著者紹介 |
のむら あきら 野村明。1954年東京都立川市生まれ。1982年高知県工業試験場、1999年通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に出向、2000年高知県工業技術センター食品加工部主任研究員に復帰、2004年同食品加工部長、2005年同研究企画部長。農学博士。2001年から高知大学大学院農学研究科客員教授(海洋深層水科学講座)。専門は、水産化学、水産利用学、とくに土佐湾沿岸で漁獲されるねり製品原料魚のかまぼこ適性について(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フジモト マサル 1968年生まれ。漫画家、イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ