蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西国三十三か所めぐり 観音さまの功徳を授かる巡礼の旅へ
|
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007963424 | 186.9/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000448470 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西国三十三か所めぐり 観音さまの功徳を授かる巡礼の旅へ |
書名ヨミ |
サイゴク サンジュウサンカショメグリ |
副書名 |
観音さまの功徳を授かる巡礼の旅へ |
副書名ヨミ |
カンノンサマ ノ クドク オ サズカル ジュンレイ ノ タビ エ |
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-398-13355-7 |
ISBN |
978-4-398-13355-7 |
分類記号 |
186.916
|
内容紹介 |
西国三十三か所の札所を紹介。最寄り駅や基本データ、地図、周辺ガイドなどを掲載する。地図と旅の基本情報をダウンロードできるQRコード、切り取れるマップ付き。データ:2018年1月〜3月現在。 |
件名1 |
巡礼(仏教)
|
件名2 |
寺院-近畿地方
|
件名3 |
観音信仰
|
書誌来歴・版表示 |
2017年刊の改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
オダギリジョーの凛々しさ、樹木希林の真摯、内田也哉子の純粋、松たか子の静謐、小林薫の胆力、松尾スズキの覚悟、松岡錠司の執念、そしてリリー・フランキーの願い…。総勢300人のキャスト&スタッフが笑い、泣いた240日間の備忘録。気鋭の美術ライターと木村伊兵衛写真賞受賞写真家、二人の女性が飛び込んだ『東京タワー』という濃密な映画製作現場。そこで「目撃」したものとは!?書き下ろし、撮り下ろし。 |
(他の紹介)目次 |
グラビア(長島有里枝) まえがき(橋本麻里) インタビュー(オダギリジョー―ボク「母と子の距離」 樹木希林―現在のオカン「十分にオカンを生きるということ」 内田也哉子―若い頃のオカン「分厚くてフカフカの家族」 松たか子―ミズエ「家族に寄り添う観察者として」 小林薫―オトン「弱さが紡いでいく人間の絆」 リリー・フランキー―原作「見ることのなかった風景へ」 松尾スズキ―脚本「同じ根っこを持つ者の覚悟」 孫家邦―制作プロデューサー「アングラから『広い場所』へ」 松岡錠司―監督「映画に写しこみたかったモノ」) 撮影日誌 シナリオ・撮影稿(松尾スズキ) 晴れた日には東京タワーから新しい「家族」が見える(橋本麻里) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 麻里 1972年生まれ。国際基督教大学卒。出版社勤務を経て、フリーのライター&編集者に。日本の古典美術、工芸から現代美術までアート、デザイン領域の評論をはじめ、文学、料理などについての幅広い知識をもとに、『AERA』『BRUTUS』『文藝春秋』など各雑誌で執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長島 有里枝 1973年生まれ。武蔵野美術大学在学中の’93年、家族とのポートレイトでurbanart#2展のパルコ賞受賞。以降、写真家として活動、90年代の女性写真家ブームの火付け役となる。’96年に渡米。’98年度文化庁在外派遣研修員として、’99年にCalifornia institute of Artsの修士課程修了。’01年第26回木村伊兵衛写真賞受賞。現在は国内外の展覧会、雑誌、広告などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ