蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
部落(むら)を襲った一揆
|
著者名 |
上杉 聡/著
|
著者名ヨミ |
ウエスギ,サトシ |
出版者 |
解放出版社
|
出版年月 |
1993.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002401255 | 361.8/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000453644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
部落(むら)を襲った一揆 |
書名ヨミ |
ムラ オ オソッタ イッキ |
著者名 |
上杉 聡/著
|
著者名ヨミ |
ウエスギ,サトシ |
出版者 |
解放出版社
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7592-4013-6 |
分類記号 |
361.86
|
内容紹介 |
明治4年(1871年)、太政官は賤民制度を廃止する布告を出した。これに反対して起こった一揆、この布告ゆえに“増長”したとみなされて、部落が襲われた事件は、20件を超えた。こうした恥部ともいえる一揆を史料をもとにとらえ直す。 |
件名1 |
部落問題-歴史
|
件名2 |
農民一揆
|
(他の紹介)内容紹介 |
坂本龍馬が大阪にあらわれた。よしおくんに「中岡はどこぜよ」とたずねるから、こまってしまった。自転車のうしろへ龍馬をのせたよしおくんは、大阪の町を走る。「中岡はどこぜよ」中岡慎太郎というオッサンと、どこで会えたと思う?「たかでたまるか!」(こらぁ、たいへんなこっちゃ)思いもよらぬ結末へきみをぐんぐんさそいこむSFナンセンス絵本の傑作。ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞特別推薦受賞。 |
(他の紹介)著者紹介 |
田島 征彦 1940年生まれ。大阪府出身。幼少年時代を高知県の山村で過ごす。京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)染織図案科専攻修了。型絵染作品で日本版画家協会展(現・会員)、京都洋画版画新人賞、高知国際版画トリエンナーレ。絵本に、『祇園祭』(第6回世界絵本原画展金牌受賞)、『じごくのそうべえ』(第1回絵本にっぽん賞受賞)、『火の笛―祇園祭絵巻』(小学館絵画賞受賞/いずれも童心社)、『てんにのぼったなまず』(第11回世界絵本原画展金牌受賞)、『はじめてふったゆき』(竹内智恵子・共作/1989年ライプチヒ国際図書デザイン展銀賞受賞/いずれもブッキング)他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関屋 敏隆 1944年生まれ。岡山県津山市出身。京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)工芸科染織専攻卒業。在学中より葛飾北斎、安藤広重、山下清の画業と生涯に憧れ、スケッチブック片手に日本各地を野宿旅行をする。絵本に、『馬のゴン太旅日記』(原作・島崎保久/第7回絵本にっぽん賞受賞、第31回課題図書、よい絵本選定/小学館)、『オホーツクの海に生きる』(文・戸川文/第44回産経児童出版文化賞美術賞、第17回ブラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレ・金のりんご賞、BIB’99ベオグラード国際イラストレーション・ビエンナーレ・グランプリー受賞/ポプラ社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ